山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ペンは世界を変える 行動する文学者集団の90年    

著者名 堀 武昭/著
出版者 長崎出版
出版年月 2010.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118284447906/ホ/1階図書室60A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000276268
書誌種別 図書
書名 ペンは世界を変える 行動する文学者集団の90年    
書名ヨミ ペン ワ セカイ オ カエル 
著者名 堀 武昭/著
著者名ヨミ ホリ タケアキ
出版者 長崎出版
出版年月 2010.4
ページ数 207p
大きさ 19cm
分類記号 906
分類記号 906
ISBN 4-86095-399-7
内容紹介 世界の文筆家が、表現の自由と平和をめざす組織「国際ペン」。その設立から、国際政治との深い関わり、獄中作家の支援と言論弾圧との戦いなど、知られざる歴史と実態を、日本人初の国際理事が明らかにする。
著者紹介 1940年横浜生まれ。慶応大学、シドニー大学で学ぶ。経済人類学者、日本ペンクラブ常務理事。カレル大学、アングロ・アメリカン大学客員教授。著書に「反面教師アメリカ」など。
件名 ペンクラブ
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 世界の文筆家が、表現の自由と平和をめざす組織「国際ペン」。その設立から、国際政治との深い関わり、獄中作家の支援と言論弾圧との戦いなど、知られざる歴史と実態を、日本人初の国際理事が明らかにする。
(他の紹介)目次 第1章 ペンは国際政治と共に
第2章 日本ペンクラブの役割
第3章 永遠の課題「平和と戦争」
第4章 国際ペンと日本ペン
第5章 政治と文学の狭間で
第6章 ノーベル文学賞と国際ペン
第7章 国際化と言語の問題
第8章 混迷する二一世紀の世界
第9章 国際ペンは世界の縮図
第10章 国際ペン東京大会二〇一〇年に向けて
(他の紹介)著者紹介 堀 武昭
 経済人類学者、日本ペンクラブ常務理事。1940年横浜生まれ。慶応大学、シドニー大学に学ぶ。関東学院、政策研究院大学などを経て現在、カレル大学、アングロ・アメリカン大学客員教授。1997年には、チェコのハヴェル前大統領が主宰する「フォーラム2000」財団理事、2002年には、日本人初の国際ペンクラブ理事に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。