機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
 山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

渋沢栄一 近代日本社会の創造者  日本史リブレット人  

著者名 井上 潤/著
出版者 山川出版社
出版年月 2012.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118965722289.1/シ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
289.1 289.1
日本-歴史-近代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000517175
書誌種別 図書
書名 渋沢栄一 近代日本社会の創造者  日本史リブレット人  
書名ヨミ シブサワ エイイチ 
著者名 井上 潤/著
著者名ヨミ イノウエ ジュン
出版者 山川出版社
出版年月 2012.3
ページ数 91p
大きさ 21cm
分類記号 289.1
分類記号 289.1
ISBN 4-634-54885-5
内容紹介 近代日本社会の創造者であり、実業界のみならず、社会事業の面でも民間の立場で尽力し、オルガナイザーとしての位置づけも与えられる渋沢栄一。その生涯を振り返りながら、なぜ今の世においても注目されるのかを探る。
著者紹介 1959年生まれ。明治大学文学部史学地理学科日本史専攻卒業。専攻は日本村落史。渋沢史料館館長。
個人件名 渋沢 栄一
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 近代の幕開けから一五〇年余、日本は何を求め、どのような歩みを進めてきたのだろうか。そしてこれからどこへ行こうとしているのか。通史を描いた執筆者九名が、各時代の日本を理解するうえで欠かせない根本的な問いを掲げ、それに答えながら、総まとめをするシリーズ最終巻。各章ごとに推薦書を紹介。日本近現代史への導入としても最適。
(他の紹介)目次 第1章 幕末期、欧米に対し日本の自立はどのように守られたか
第2章 なぜ明治の国家は天皇を必要としたか
第3章 日清・日露戦争は日本の何を変えたのか
第4章 大正デモクラシーとはどんなデモクラシーだったのか
第5章 一九三〇年代の戦争は何をめぐる闘争だったのか
第6章 なぜ開戦を回避できなかったのか
第7章 占領改革は日本を変えたのか
第8章 なぜ日本は高度成長ができたのか
第9章 歴史はどこへ行くのか
終章 なぜ近現代日本の通史を学ぶのか


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。