山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

いわさきちひろと戦後日本の母親像 画業の全貌とイメージの形成    

著者名 宮下 美砂子/著
出版者 世織書房
出版年月 2021.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180856205726.6/ミ/1階図書室57A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001607124
書誌種別 図書
書名 いわさきちひろと戦後日本の母親像 画業の全貌とイメージの形成    
書名ヨミ イワサキ チヒロ ト センゴ ニホン ノ ハハオヤゾウ 
著者名 宮下 美砂子/著
著者名ヨミ ミヤシタ ミサコ
出版者 世織書房
出版年月 2021.6
ページ数 4,326p
大きさ 22cm
分類記号 726.601
分類記号 726.601
ISBN 4-86686-019-0
内容紹介 いわさきちひろに託された<母親像>とは何だったのか。戦後の日本で活躍した画家・いわさきちひろの画業と現代社会に生きる母親達のあり方をジェンダーの視点から捉え直し、初源に立つ彼女の思いを新たな可能性へと解き放つ。
著者紹介 千葉大学大学院人文社会科学研究科博士後期課程修了。文学博士。専門は絵本研究、近現代表象文化研究、ジェンダー研究。小田原短期大学特任講師。
件名
個人件名 岩崎 ちひろ
言語区分 日本語
受賞情報 女性史青山なを賞

(他の紹介)内容紹介 戦いに明け暮れた戦国時代は、生と死が隣り合わせの時代だった。男たちは夢や理想を抱いて、乱世を生き抜こうと戦ってきた。徳川家康、直江兼続、黒田官兵衛、千利休ほか、本書に登場する二十九名の男たちは、我々を勇気づけ、今後のヒントを与えてくれるに違いない。二〇〇九年NHK大河ドラマ『天地人』原作者が、思いを寄せた人物を通して描く、逆境に打ち克つ生き方。
(他の紹介)目次 第1部 歴史を動かした武将たち(武田信玄―百パーセントの勝利は次の敗北を呼ぶ
上杉謙信・武田信玄―互いがみとめた好敵手への敬意 ほか)
第2部 歴史を裏で導いた男たち(太原雪斎―愛弟子のために修羅の道を選んだ禅僧
施薬院全宗―覇業を支えた黒衣の男 ほか)
第3部 一芸で道を拓いた男たち(塚原卜伝―鵙と雀鷂
柳生石舟斎(一)―石の舟にわが身をなぞらえて ほか)
第4部 新しい地平を歩んだ男たち(藤堂高虎―激動の時代をのりこえた自己変革の男
島左近―下克上を実力でのし上がった戦場の鬼 ほか)
(他の紹介)著者紹介 火坂 雅志
 1956年新潟生まれ。早稲田大学卒業後、編集者を経て作家デビュー。『天地人』が2009年NHK大河ドラマ原作となり、中山義秀文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。