機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 5 予約数 0

書誌情報

書名

日本の建築遺産12選 語りなおし日本建築史  とんぼの本  

著者名 磯崎 新/著
出版者 新潮社
出版年月 2011.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118750108521.8/イ/1階図書室48B一般図書一般貸出在庫  
2 厚別8012782416521/イ/図書室7一般図書一般貸出在庫  
3 西岡5012764089521/イ/図書室7一般図書一般貸出在庫  
4 新琴似新川2213026962521/イ/図書室一般図書一般貸出在庫  
5 ちえりあ7900232104521/イ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

磯崎 新
2010
469 469
人類 生殖器 性 進化論

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000420668
書誌種別 図書
書名 日本の建築遺産12選 語りなおし日本建築史  とんぼの本  
書名ヨミ ニホン ノ ケンチク イサン ジュウニセン 
著者名 磯崎 新/著
著者名ヨミ イソザキ アラタ
出版者 新潮社
出版年月 2011.6
ページ数 125p
大きさ 22cm
分類記号 521.8
分類記号 521.8
ISBN 4-10-602220-3
内容紹介 古代から20世紀までの数多の名建築のなかから12の「建築遺産」を選び、「垂直の構築」と「水平の構築」という日本建築のふたつの流れからその歴史を読みかえる。『芸術新潮』掲載を増補・再編集。
著者紹介 1931年大分県生まれ。東京大学数物系大学院建築学博士課程修了。建築家。丹下健三研究室を経て、磯崎新アトリエを設立。著書に「建築の解体」「空間の行間」など。
件名 日本建築
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ヒトの性現象を、生殖器、性生理、性行動、性交渉、雄と雌の関係性が密接に関連し合った複合体としてとらえたとき、性や愛をどう描き出すことができるのか。“生殖器の進化”という切り口によって、系統的にヒトと近縁な動物たちとの比較分析をし、生殖器と密接に関連する要素を総合的に考察しながら、性複合体としてのヒトの性のありさまを浮き彫りにする。繁殖にまつわる性現象にとどまらず、愛も理解するヒントに満ちた野心作。
(他の紹介)目次 第1章 性を決めるもの
第2章 繁殖をめぐる内なる戦い―雄の内生殖器
第3章 いかに良い遺伝子を獲得するか―雌の内生殖器
第4章 ヒトのペニスはなぜ突出しているか―雄の外生殖器
第5章 性信号を発しているか?―雌の外生殖器
第6章 愛はなぜうまれたか―生殖器の進化と人間の性
(他の紹介)著者紹介 榎本 知郎
 1947年鳥取県生まれ。74年京都大学理学部卒業。理学博士。現在東海大学医学部准教授。専門は霊長類学。長年ニホンザルとピグミーチンパンジーの行動研究に従事してきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。