蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118204700 | 517.2/イ/ | 1階図書室 | 48A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000241626 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
洪水と人間 その相剋の歴史 |
書名ヨミ |
コウズイ ト ニンゲン |
著者名 |
伊藤 安男/著
|
著者名ヨミ |
イトウ ヤスオ |
出版者 |
古今書院
|
出版年月 |
2010.1 |
ページ数 |
7,170p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
517.215
|
分類記号 |
517.215
|
ISBN |
4-7722-3129-9 |
内容紹介 |
流域をたどる歴史から、洪水と人間との相剋の歴史についてフィールドワークを行ってきた著者が、現代によみがえる治水思想や、木曽3川流域の治水について考察する。「治水思想の風土」の続編。 |
著者紹介 |
1929年名古屋市生まれ。立命館大学文学部地理学科卒業。花園大学名誉教授、文学博士。著書に「治水思想の風土」「台風と高潮災害」など。 |
件名 |
治水-歴史、洪水 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
第1部 現代によみがえる治水思想(御囲堤の真実―尾張と美濃の相剋 近世城下町と差別的治水策 新規に構築された囲堤集落 洪水常襲地域の変容とその住民対応 治水工法からみた輪中の現代的意義) 第2部 木曽三川流域の治水誌(蘭人工師デレーケの治水思想―砂防を中心として 水屋・水塚・段蔵―日本各地の防水建築 濃尾平野の形成と河道変遷 輪中地域の外水災害とその住民対応―大垣輪中を中心に 悪水をめぐる対立と慣行 輪中と悪水湛水 輪中を支えた水防意識) |
(他の紹介)著者紹介 |
伊藤 安男 1929年名古屋市熱田区に生まれる。1952年立命館大学文学部地理学科卒業。岐阜県高等学校地理教師、岐阜経済大学講師をへて、1982年より花園大学文学部史学科教授となる。専門は歴史地理学。現在、花園大学名誉教授。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ