蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
ひとの住処 1964-2020 新潮新書
|
| 著者名 |
隈 研吾/著
|
| 出版者 |
新潮社
|
| 出版年月 |
2020.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180610909 | 520.4/ク/ | 1階新書 | 81 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
図書情報館 | 1310439219 | 520.4/ク/ | 2階図書室 | WORK-445 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001458004 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
ひとの住処 1964-2020 新潮新書 |
| 書名ヨミ |
ヒト ノ スミカ |
| 著者名 |
隈 研吾/著
|
| 著者名ヨミ |
クマ ケンゴ |
| 出版者 |
新潮社
|
| 出版年月 |
2020.2 |
| ページ数 |
203p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
520.4
|
| 分類記号 |
520.4
|
| ISBN |
4-10-610848-8 |
| 内容紹介 |
10年間東京で干される間に地方各地で培ったのは「緑」と共生する次の建築だった-。建築家・隈研吾が自分史を軸に、1964年と2020年、2つのオリンピックを通して、日本の過去と未来、そして人間と建築の関係を語る。 |
| 著者紹介 |
1954年神奈川県生まれ。東京大学大学院建築学科修了。同大学教授。隈研吾建築都市設計事務所を設立。以後、二十か国以上で建築を設計。著書に「負ける建築」「建築家、走る」等。 |
| 件名 |
建築 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
読売新聞 朝日新聞 産経新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
四千年の昔から現在まで、世界でもっとも長く使用されてきた文字「漢字」。その一字一字に秘められた由来や逸話に、日々のちょっとした出来事を交えて、漢字の研究者が綴る全100編のエッセイ。鼻、休、亀、老、苺…普段なにげなく目にする漢字も、知ってみればこんなにおもしろい!楽しく読めて、しかも学べる1冊。 |
| (他の紹介)目次 |
菊 米 里 豊 策 旅 黄 歌 鬱 聖〔ほか〕 |
| (他の紹介)著者紹介 |
阿辻 哲次 1951年大阪生まれ。京都大学文学部中国語学中国文学科卒業。同大学大学院博士課程修了。中国語および中国文字文化史専攻。現在は京都大学大学院人間・環境学研究科教授を務め、文化庁文化審議会国語分科会漢字小委員会委員として新たな常用漢字表の作成にも参加(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ