山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報

書名

年中行事を五感で味わう   岩波ジュニア新書  

著者名 山下 柚実/著
出版者 岩波書店
出版年月 2009.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118186428S386.1/ヤ/児童新書28児童書一般貸出在庫  
2 厚別8012706647J38/ヤ/児童新書26児童書一般貸出在庫  
3 澄川6012662489386/ヤ/児童新書J20一般図書一般貸出在庫  
4 星置9311892047J38/ヤ/児童新書児童書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
386.1 386.1
年中行事-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000235952
書誌種別 図書
書名 年中行事を五感で味わう   岩波ジュニア新書  
書名ヨミ ネンジュウ ギョウジ オ ゴカン デ アジワウ 
著者名 山下 柚実/著
著者名ヨミ ヤマシタ ユミ
出版者 岩波書店
出版年月 2009.12
ページ数 20,182p
大きさ 18cm
分類記号 386.1
分類記号 386.1
ISBN 4-00-500645-8
内容紹介 大晦日に出現する妖しい狐の大行列、節分に暴れ回る鬼の雄叫び、無病息災を願う七草粥の味…。季節の変化を感じ、風土と結びあいながら人々の生活のなかで伝えられてきた年中行事の神髄と魅力を紹介する。
著者紹介 1962年東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。五感生活研究所代表。「ショーン」で小学館ノンフィクション大賞優秀賞受賞。ほかの著書に「五感で楽しむ東京散歩」「五感生活術」など。
件名 年中行事-日本
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 大晦日に出現する妖しい狐の大行列、節分に暴れ回る鬼の雄叫び、無病息災を願う七草粥の味…。季節の変化を感じ、風土と結びあいながら人々の生活のなかで伝えられてきた年中行事。独特な祈りの声、鐘の響き、衣装の色彩、炎やお香の匂いなど五感を揺さぶる年中行事の神髄と魅力を紹介します。
(他の紹介)目次 第1章 新春(味―若水と雑煮・一月一日
嗅―書き初め・一月二日
味―七草粥・一月七日
触―とんど焼・一月半ば)
第2章 春(視―ついな 節分・二月三日
嗅―お水取り・三月一〜一四日
味―ひな祭り・三月三日
視―お花見・三月末〜四月頃)
第3章 夏(味―氷の節句、氷の朔日・六月一日
触―夏越しの祓・六月三〇日
視―山開き・七月一日)
第4章 秋(聴―虫ききと放生会・八月末〜九月
嗅―重陽の節句・九月九日
祝―月見・九〜十月
触―大数珠繰り・九月一六日
嗅―べったら市と恵比寿講・十月一九・二〇日
視―お練り供養・一〇月第三日曜日 ほか)
第5章 冬(聴―酉の市・一一月
嗅―冬至・一二月
聴―除夜の鐘・一二月三一日)
(他の紹介)著者紹介 山下 柚実
 作家。1962年東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。身体と社会の関わりに関心を持ち、エイズ問題、五感などをテーマに取材。『ショーン 横たわるエイズアクティビスト』で第1回小学館ノンフィクション大賞優秀賞。環境省「感覚環境のまちづくり検討会」委員。五感生活研究所代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。