蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
清田 | 5513477785 | 070/ジ/ | 図書室 | 5 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ジュラシック・ワールド〜オーウェン…
出水 ぽすか/イ…
日本と世界の墓地埋葬法制
大石 眞/編,片…
「げっけいのはなし いのちのはなし…
大石 真那/著
つなぐ : 北山孝二郎の建築
北山 孝二郎/著…
シンデレラ
[ペロー/原作]…
国会を考える
大石 眞/編著,…
はじめてでもよくわかる!四柱推命
富永 祥玲/著,…
せんりのくつ
大石 真/文,若…
通販のしくみがわかる本
大石 真/著
憲法講義2
大石 眞/著
アンデルセン
大石 真/文,岩…
てんぐ先生は一年生
大石 真/[作]…
憲法概観
小嶋 和司/著,…
教室二〇五号
大石 真/作,西…
ペリカンとうさんのおみやげ
大石 真/作,渡…
かあさんのにゅういん
大石 真/作,西…
憲法講義1
大石 眞/著
憲法の争点
大石 眞/編,石…
憲法秩序への展望
大石 眞/著
たたかいの人 : 田中正造
大石 真/著
まほうつかいのでし
[ゲーテ/原作]…
憲法Cases and Mater…
初宿 正典/著,…
たかしとお花ぎつね
大石 真/作,井…
憲法講義2
大石 眞/著
日本憲法史
大石 眞/著
憲法講義1
大石 眞/著
かもとりごんべえ : 天にのぼった…
大石 真/著,長…
かさじぞう
大石 真/文,村…
首相公選を考える : その可能性と…
大石 真/[ほか…
うらしまたろう
大石 真/文,鈴…
議会法
大石 真/著
憲法概観
小嶋 和司/著,…
憲法史と憲法解釈
大石 真/著
憲法20条 : その今日的意義を問…
大石 真/共編・…
エイジアン・シーン/神谷 百子
安倍 圭子/作曲…
憲法の争点
高橋 和之/編,…
チョコレート戦争
大石 真/作,北…
憲政時論集2
佐々木 惣一/著…
憲政時論集1
佐々木 惣一/著…
憲法史の面白さ : 対談集
大石 真/[ほか…
憲法概観
小嶋 和司/著,…
立憲民主制 : 憲法のファンダメン…
大石 真/著
憲法と宗教制度
大石 真/著
森林破壊と地球環境
大石 真人/著
山の上の白い花
大石 真/著
日本憲法史
大石 真/著
日本憲法史の周辺
大石 真/著
たっちゃんとトムとチム
大石 真/作,長…
憲法概観
小嶋 和司/著,…
くいしんぼ行進曲
大石 真/作,西…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000330543 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ジャーナリズム・権力・世論を問う シリーズ時代を考える |
書名ヨミ |
ジャーナリズム ケンリョク セロン オ トウ |
著者名 |
加藤 紘一/著
|
著者名ヨミ |
カトウ コウイチ |
著者名 |
奥平 康弘/著 |
著者名ヨミ |
オクダイラ ヤスヒロ |
著者名 |
斎藤 貴男/著 |
著者名ヨミ |
サイトウ タカオ |
出版者 |
新泉社
|
出版年月 |
2010.10 |
ページ数 |
136p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
070.4
|
分類記号 |
070.4
|
ISBN |
4-7877-1015-4 |
内容紹介 |
ジャーナリズムはステレオタイプを押しつけていないか。世論は多数者の専制となって少数者を無視していないか。権力はマスメディアを通して世論をコントロールしていないか。日本を代表する政治家、ジャーナリストらが論じる。 |
件名 |
ジャーナリズム、日本-政治・行政 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
貴族の時代から武士の時代へと大転換期を迎えていた1173年、京都の名門日野家に生まれた親鸞は、生涯の師・法然と出会い、絶対他力の信仰世界へと導かれる。越後への流罪、法然との別れ、妻帯者としての苦悩の中で、ひたすら信仰を貫き、布教を続けた親鸞は、還暦を過ぎて、家族を稲田に残して帰洛する。浄土真宗の開祖・親鸞の波瀾に満ちた90年の生涯を、『出家とその弟子』で知られる著者が描いた、人間味溢れる伝記小説。 |
(他の紹介)著者紹介 |
倉田 百三 1891(明治24)年、広島県生まれ。結核のため一高を中退。在学中に西田幾多郎の門をたたき、「愛と認識との出発」などの論文を一高校友会雑誌に発表する。1917(大正6)年『歎異抄』の教えを戯曲化した『出家とその弟子』がベストセラーになる。その後も病床にありつつ、『布施太子の入山』『俊寛』『法然と親鸞の信仰』など、次々と宗教的倫理的な主題を扱った作品を多数著した。1943(昭和18)年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ