検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

スクリーンに乾杯!  3 SCREEN新書 映画だけが我が人生(1950年代編) 

著者名 石森 史郎/著
出版者 近代映画社
出版年月 2009.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118129022778.2/イ/31階新書81一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
778.2 778.2
映画

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000222683
書誌種別 図書
書名 スクリーンに乾杯!  3 SCREEN新書 映画だけが我が人生(1950年代編) 
書名ヨミ スクリーン ニ カンパイ 
著者名 石森 史郎/著
著者名ヨミ イシモリ シロウ
出版者 近代映画社
出版年月 2009.12
ページ数 215p
大きさ 18cm
分類記号 778.2
分類記号 778.2
ISBN 4-7648-2279-5
内容紹介 ベテラン脚本家・石森史郎が影響を受け、脚本家としての作劇術を学んだ世界の名画についてのオマージュを綴る。3は、「風と共に去りぬ」「静かなる男」「ローマの休日」といった1950年代に見た作品群を取り上げる。
著者紹介 1931年北海道生まれ。日本大学藝術学部映画学科卒業。脚本家。日本アカデミー賞優秀脚本賞など受賞多数。著書に「ダ・ヴィンチ・ファイル」など。
件名 映画
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 映画やテレビの数々の名作を世に送り出してきたベテラン脚本家・石森史郎。その彼が幼少時から少年・青年時代に観て影響を受け、映画業界に入るきっかけともなり、脚本家としての作劇術を学んだ世界の名画についてのオマージュを綴ります。最後となる3巻目は『風と共に去りぬ』や『ローマの休日』といった1950年代に見た作品についてです。
(他の紹介)目次 おお、東京だよ!映画だよ!一番最初に観た名作が名画座だった フランス映画『女だけの都』(1935年)
昭和12年(1937)日本での上映保留、昭和24年(1949)封切。 フランス映画『大いなる幻影』(1937年)
詩人ジャン・コクトーの耽美的な大人の童話 フランス映画『美女と野獣』(1946年)
遠くへ旅をしてきたんだねえ。お帰り…名台詞に思わず絶句 イギリス映画『逢びき』(1945年)
初めて聴くチターの調べに乗って、ロマンチック・サスペンス イギリス映画『第三の男』(1949年)
私はいまだかつて、死ぬ程素晴らしい感動のバレエ映画は見たことがない イギリス映画『赤い靴』(1948年)
20世紀初頭を奏でる美しく哀しい永遠の愛の主題歌 アメリカ映画『ライムライト』(1952年)
色彩映画の幕開けとなる超大作が遂に日本に! アメリカ映画『風と共に去りぬ』(1939年)
猛烈、ヘンだよ!何故、アカデミー作品賞に選ばれなかったのでショー! アメリカ映画『静かなる男』(1952年)
『ローマの休日』一本でたちまちスターになった新時代の妖精 アメリカ映画『ローマの休日』(1953年)
(他の紹介)著者紹介 石森 史郎
 1931年、北海道生まれ。日本大学藝術学部映画学科卒業。在学中に執筆した「晩鐘」がシナリオ作家協会新人シナリオコンクールに入賞。テレビ「ママちょっと来て」で脚本家デビュー。映画は「噂の風来坊」でスタート。「私は泣かない」(文部大臣グランプリ、シナリオ賞)、「旅の重さ」(毎日映画コンクール脚本賞、芸術選奨文部大臣新人賞)、「光と風のきずな」(芸術祭優秀賞・厚生大臣賞、動物愛護映画コンクール優秀賞)、「青春デンデケデケデケ」(日本アカデミー賞優秀脚本賞)など80篇(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。