検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 12 在庫数 12 予約数 0

書誌情報

書名

日本辺境論   新潮新書  

著者名 内田 樹/著
出版者 新潮社
出版年月 2009.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180750630361.4/ウ/1階新書80一般図書一般貸出在庫  
2 新琴似2013187709361/ウ/新書一般図書一般貸出在庫  
3 厚別8013109841361/ウ/図書室5一般図書一般貸出在庫  
4 西岡5012893086361/ウ/新書1一般図書一般貸出在庫  
5 澄川6013204679361/ウ/新書26一般図書一般貸出在庫  
6 北区民2113172197361/ウ/新書一般図書一般貸出在庫  
7 旭山公園通1213220435361/ウ/図書室一般図書一般貸出在庫  
8 新琴似新川2213072230361/ウ/新書一般図書一般貸出在庫  
9 苗穂・本町3413037452361/ウ/新書一般図書一般貸出在庫  
10 菊水元町4313040927361/ウ/新書一般図書一般貸出在庫  
11 新発寒9213033849361/ウ/新書一般図書一般貸出在庫  
12 ちえりあ7900306908361/ウ/文庫・新書一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

内田 樹
2009
361.42 361.42
日本人

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000219734
書誌種別 図書
書名 日本辺境論   新潮新書  
書名ヨミ ニホン ヘンキョウロン 
著者名 内田 樹/著
著者名ヨミ ウチダ タツル
出版者 新潮社
出版年月 2009.11
ページ数 255p
大きさ 18cm
分類記号 361.42
分類記号 361.42
ISBN 4-10-610336-0
内容紹介 常にどこかに「世界の中心」を必要とする辺境の民、それが日本人なのだ。丸山眞男、澤庵、武士道から水戸黄門、養老孟司、マンガまで、多様なテーマを自在に扱いつつ日本を論じる。
著者紹介 1950年東京都生まれ。東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程中退。神戸女学院大学文学部総合文化学科教授。専門はフランス現代思想など。「私家版・ユダヤ文化論」で小林秀雄賞受賞。
件名 日本人
言語区分 日本語
受賞情報 新書大賞
書評掲載紙 朝日新聞 産経新聞 朝日新聞 日本経済新聞 毎日新聞 朝日新聞 中日新聞・東京新聞 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 日本人とは辺境人である―「日本人とは何ものか」という大きな問いに、著者は正面から答える。常にどこかに「世界の中心」を必要とする辺境の民、それが日本人なのだ、と。日露戦争から太平洋戦争までは、辺境人が自らの特性を忘れた特異な時期だった。丸山眞男、澤庵、武士道から水戸黄門、養老孟司、マンガまで、多様なテーマを自在に扱いつつ日本を論じる。読み出したら止らない、日本論の金字塔、ここに誕生。
(他の紹介)目次 1 日本人は辺境人である(「大きな物語」が消えてしまった
日本人はきょろきょろする ほか)
2 辺境人の「学び」は効率がいい(「アメリカの司馬遼太郎」
君が代と日の丸の根拠 ほか)
3 「機」の思想(どこか遠くにあるはずの叡智
極楽でも地獄でもよい ほか)
4 辺境人は日本語と共に(「ぼく」がなぜこの本を書けなかったのか
「もしもし」が伝わること ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。