蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
動物デッサンテクニック 骨格からプロポーションのとらえ方まで徹底解説 デッサンを極める!
|
| 著者名 |
岡本 泰子/画・著
|
| 出版者 |
誠文堂新光社
|
| 出版年月 |
2018.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
厚別西 | 8213141875 | 725/オ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001307756 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
動物デッサンテクニック 骨格からプロポーションのとらえ方まで徹底解説 デッサンを極める! |
| 書名ヨミ |
ドウブツ デッサン テクニック |
| 著者名 |
岡本 泰子/画・著
|
| 著者名ヨミ |
オカモト ヤスコ |
| 出版者 |
誠文堂新光社
|
| 出版年月 |
2018.9 |
| ページ数 |
192p |
| 大きさ |
26cm |
| 分類記号 |
725
|
| 分類記号 |
725
|
| ISBN |
4-416-61885-1 |
| 内容紹介 |
動物デッサン(スケッチ)の基礎知識や、「らしさ」を表現するために必要なテクニックを徹底解説。博物館や動物園で骨格や動きをとらえるスケッチ法とともに、代表的な動物の全身骨格や体の構造のポイントを図で説明する。 |
| 著者紹介 |
東京都生まれ。東京藝術大学大学院工芸専攻修了。文化学園大学造形学部准教授。織物作家。イラストレーター。著書に「骨格とプロポーションからとらえる動物デッサン」など。 |
| 件名 |
デッサン、動物画 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
「テクノロジーの民主化」「ムーアの法則とスマート・グリッド」「気候危機対策のためのIT」…情報スーパーハイウェイ構想の立役者アル・ゴア氏ならではの切り口で、グリーン・テクノロジーの現状と、気候危機という大問題に我々がどう対応するべきかを語る。 |
| (他の紹介)目次 |
1 テクノロジーの民主化(はじめに かつてない危機 地球と金星 脅威の認識 「頭」と「心」の接続 エネルギーインフラ基盤の転換 世界的な転換期 子どもたちからの評価) 2 ディスカッション:インターネットと気候危機(はじめに ムーアの法則とスマートグリッド 気候危機対策のためのIT) 3 質疑応答 |
| (他の紹介)著者紹介 |
ゴア,アル 1948年生まれ。1993年、アメリカ合衆国第45代副大統領に就任し、8年間その職務を果たした。学生時代から環境問題に関心が深く、環境に関する政策立案などに活躍。2000年の大統領選では、ジョージ・W・ブッシュ氏に僅差で敗れた。政界引退後は、地球温暖化の現実を知らせる講演を世界中で行っている。その活動の軌跡を描いたドキュメンタリー映画「不都合な真実」は大きな反響を呼んだ。映画に自ら出演をし、温暖化が地球に与える影響に警鐘を鳴らすという緊急な対策の訴えが認められ、2007年ノーベル平和賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 村井 純 慶應義塾大学教授。1955年生まれ。1984年、慶應義塾大学大学院工学研究科後期博士課程修了、工学博士。1984年、国内のインターネットの祖となった日本の大学間ネットワーク「JUNET」を設立。1988年、インターネットに関する研究プロジェクト「WIDEプロジェクト」を設立し、今日までその代表として指導にあたる。東京工業大学総合情報処理センター助手、東京大学大型計算機センター助手、慶應義塾大学環境情報学部助教授を経て、1997年より同教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤原 洋 藤原地球環境基金代表。1954年生まれ。1977年、京都大学理学部(宇宙物理学科専攻)卒業。日本アイ・ビー・エム、日立エンジニアリング、アスキーなどで活躍後、1996年12月、インターネット・サービス・システムのサービス規格・設計・開発に関する技術支援業務のインターネット総合研究所を設立。2005年、精密研削技術を用いて精密工学研究を行うナノオプトニクス研究所(現ナノオプトニクス・エナジー)を設立。財団法人インターネット協会副理事長。工学博士(1996年、東京大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ