機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報

書名

華族 近代日本貴族の虚像と実像  中公新書  

著者名 小田部 雄次/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2006.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181129396361.8/オ/1階新書80一般図書一般貸出在庫  
2 厚別8012603307361/オ/図書室5一般図書一般貸出在庫  
3 南区民6113000431361/オ/新書一般図書一般貸出在庫  
4 ちえりあ7900230660361/オ/文庫・新書一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

網野 善彦 大津 透 鬼頭 宏 桜井 英治 山本 幸司
2009
210.1 210.1
日本-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600311708
書誌種別 図書
書名 華族 近代日本貴族の虚像と実像  中公新書  
書名ヨミ カゾク 
著者名 小田部 雄次/著
著者名ヨミ オタベ ユウジ
出版者 中央公論新社
出版年月 2006.3
ページ数 3,365p
大きさ 18cm
分類記号 361.81
分類記号 361.81
ISBN 4-12-101836-2
内容紹介 明治維新後、旧公卿・大名、維新功労者などから選ばれた華族。多くの特権を享受した彼らは、近代日本の政治、生活様式をリードした「恵まれた」階級のはずだった。78年間に1011家存在したその実像とは。「華族一覧」付。
著者紹介 1952年東京都生まれ。立教大学大学院文学研究科博士課程単位取得。静岡福祉大学教授。専攻は日本近現代史。著書に「ミカドと女官」「四代の天皇と女性たち」「家宝の行方」など。
件名 華族
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 大坂の陣、島原の乱を経て、“徳川の平和”が実現した。中世末期から続いた戦乱は終わりを告げた。人々が冀ってきた泰平の世はどのようにして確立したのだろうか。武力の凍結、諸法度の制定、「訴」の制度の樹立。新しく生み出された徳川家と諸大名、また公家の関係、町や村の仕組みなどを解析し、情報と知が大衆化した“書物の時代”出現の過程を追う。
(他の紹介)目次 序章 「天下泰平」の時代
第1章 乱世の終焉
第2章 「鎖国」―虚構の華夷秩序
第3章 寛永飢饉
第4章 村落社会と知
第5章 都市社会の成立
第6章 文治政治の陰翳
第7章 開けゆく書物の世界
(他の紹介)著者紹介 横田 冬彦
 1953年生まれ。京都大学文学部卒、同大学院文学研究科博士後期課程修了。文学博士。現在、京都橘大学文学部教授。日本近世史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。