蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
メイキング・オブ・アメリカ 格差社会アメリカの成り立ち
|
| 著者名 |
阿部 珠理/著
|
| 出版者 |
彩流社
|
| 出版年月 |
2016.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
厚別 | 8012980119 | 253/ア/ | 図書室 | 3 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
西岡 | 5012917190 | 253/ア/ | 図書室 | 3 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
太平洋戦争(1941〜1945) シベリア抑留
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001094822 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
メイキング・オブ・アメリカ 格差社会アメリカの成り立ち |
| 書名ヨミ |
メイキング オブ アメリカ |
| 著者名 |
阿部 珠理/著
|
| 著者名ヨミ |
アベ ジュリ |
| 出版者 |
彩流社
|
| 出版年月 |
2016.10 |
| ページ数 |
262p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
253.01
|
| 分類記号 |
253.01
|
| ISBN |
4-7791-2268-2 |
| 内容紹介 |
アメリカ先住民研究の第一人者が描く、不自由で不平等で非民主的なアメリカの姿。白人とインディアン、ピューリタンと非ピューリタン、南部貴族と黒人奴隷、資本家と労働者などに光をあて、両者の格差を明瞭に示す。 |
| 著者紹介 |
福岡市生まれ。カリフォルニア大学ロサンジェルス校(UCLA)大学院修了。博士(比較文明学)。専攻はアメリカ先住民研究。立教大学社会学部教授。著書に「アメリカ先住民」など。 |
| 件名 |
アメリカ合衆国-歴史、民族問題-アメリカ合衆国 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
朝日新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
敗戦直後、旧満州の日本人兵士ら約六〇万人がソ連軍に連行され、長期間の収容所生活を送った「シベリア抑留」。極寒・飢餓・重労働の中で約六万人が死亡したこの悲劇は、今も完結していない。衝撃的な史料の発見、日本政府への補償要求と責任追及…。過酷な無賃労働を強いられた帰還者らは、「奴隷のままでは死ねない」と訴える。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 発端 第2章 移送 第3章 三重苦 第4章 民主化運動 第5章 帰国 第6章 裁判 第7章 闘争 第8章 遺族 第9章 慰霊 第10章 終わらない「シベリア抑留」 |
| (他の紹介)著者紹介 |
栗原 俊雄 1967年生まれ。東京都出身。早稲田大学政治経済学部卒、同大学大学院政治学研究科修士課程修了(日本政治史)。1996年毎日新聞社入社。現在、東京本社学芸部記者。毎日新聞(大阪本社)に掲載された連載「戦艦大和―生還者たちの平和希求」(2006年11月20日〜12月16日)、「続戦艦大和―遺族たちの戦後」(2007年6月18日〜7月14日)、「シベリア抑留―帰還者と遺族の戦後」(2008年11月10日〜12月2日)で2009年第3回「疋田桂一郎賞」を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ