検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

脱原発、年輪は冴えていま フクシマ後の原発現地    

著者名 反原発運動全国連絡会/編
出版者 七つ森書館
出版年月 2012.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119115541543.5/ハ/1階図書室49A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
2009
379 379
社会教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000588590
書誌種別 図書
書名 脱原発、年輪は冴えていま フクシマ後の原発現地    
書名ヨミ ダツ ゲンパツ ネンリン ワ サエテ イマ 
著者名 反原発運動全国連絡会/編
著者名ヨミ ハンゲンパツ ウンドウ ゼンコク レンラクカイ
出版者 七つ森書館
出版年月 2012.10
ページ数 309p
大きさ 19cm
分類記号 543.5
分類記号 543.5
ISBN 4-8228-1260-7
内容紹介 「狭い原発立地だけでない 全体状況を大いに利用しよう」 全国各地で反原発・脱原発運動を担う人々による、3・11以降に焦点を当てた現地報告。原発防災計画をめぐる3・11後の取り組みなども収録する。
件名 原子力発電、原子力災害、住民運動
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 社会教育法の一部改正をうけて、社会教育職員はどうあるべきか。研究者や職員が社会教育実践を通し、具体的に提言する。
(他の紹介)目次 第1部 知識基盤社会における社会教育の役割(知識基盤社会における社会教育の役割―職員問題特別委員会議論のまとめ
「知識基盤社会における社会教育の役割」を読んで)
第2部 社会教育実践と社会教育職員論の展開(社会教育職員論の展開
社会教育の学びを支える職員
社会教育実践の展開
海外における社会教育職員
社会教育職員論の課題)
第3部 “学びあうコミュニティ”を培う専門職―多様性と協働(“学びあうコミュニティ”のコーディネーター
新たな組織形態における担い手
コーディネーターの役割・力量が期待される職)
第4部 “学びあうコミュニティ”を支援する専門職の力量形成と大学における専門職教育改革の展望(学習研究の転換と専門職教育改革
大学における専門職教育改革の展開
「学びあうコミュニティ」を培う大学・大学院の可能性
コミュニティ学習支援専門職大学院―試行と構想)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。