機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
 山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

詳説生活困窮者自立支援制度と地域共生 政策から読み解く支援論    

著者名 鏑木 奈津子/著
出版者 中央法規出版
出版年月 2020.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310484355369.2/カ/2階図書室WORK-436一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
611.32 611.32
食糧問題 商事会社

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001522263
書誌種別 図書
書名 詳説生活困窮者自立支援制度と地域共生 政策から読み解く支援論    
書名ヨミ ショウセツ セイカツ コンキュウシャ ジリツ シエン セイド ト チイキ キョウセイ 
著者名 鏑木 奈津子/著
著者名ヨミ カブラキ ナツコ
出版者 中央法規出版
出版年月 2020.9
ページ数 13,368p
大きさ 21cm
分類記号 369.2
分類記号 369.2
ISBN 4-8058-8208-5
内容紹介 生活困窮者自立支援制度はいかなる理念の下にどのような経緯を辿って構想され、その後、成長を遂げてきたのか。政策立案の経緯や制度の内容を紐解き、今後、真にソーシャルワーカーに求められる知識や支援のあり方を読み解く。
著者紹介 上智大学大学院総合人間科学研究科社会福祉学専攻博士後期課程を経て、博士号(社会福祉学)取得。厚生労働省地域共生社会推進室にて包括的支援体制整備推進官として勤務。
件名 生活困窮者自立支援法、ケース・ワーク
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 グローバル調達の時代、「食の安定供給」は商社が導く。
(他の紹介)目次 序章 商社と食の安定供給
第1章 食料高騰はなぜ起こるのか
第2章 食料争奪は起こるのか―2050年の食料需給を予測する(食料需給の構造変化
主要食料の需給推計)
第3章 日本の農業と食料安全保障(日本の農業の現状と課題
食料安全保障と食料自給率の向上
拡大する海外調達)
第4章 商社の役割と食料戦略(商社の役割
商社の食料戦略)
(他の紹介)著者紹介 川島 博之
 東京大学大学院農学生命科学研究科准教授。1953年東京都生まれ。1977年東京水産大学卒業、1983年東京大学大学院工学系研究科博士課程単位取得の上退学(工学博士)。東京大学生産技術研究所助手、農林水産省農業環境技術研究所主任研究官、ロンドン大学客員研究員などを経て、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
美甘 哲秀
 丸紅株式会社経済研究所副所長。1955年東京都生まれ。1979年一橋大学社会学部卒業、同年丸紅株式会社入社。1981年貿易研修センター出向。1989年日本経済研究センター出向。2003年丸紅米国会社ワシントン事務所長。2008年より現職。内外マクロ経済、資源問題の調査・分析を主要な業務とする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。