検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

スィンティ女性三代記  下  『スィンティ女性三代記(上)』を読み解く 

出版者 凱風社
出版年月 2009.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118050749316.8/ス/2書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
2009
ロマ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000192259
書誌種別 図書
書名 スィンティ女性三代記  下  『スィンティ女性三代記(上)』を読み解く 
書名ヨミ スィンティ ジョセイ サンダイキ 
出版者 凱風社
出版年月 2009.8
ページ数 307p
大きさ 19cm
分類記号 316.834
分類記号 316.834
ISBN 4-7736-3311-5
内容紹介 ジプシーなどの名で呼ばれる民、スィンティ。下は、上で言及された用語や概念、第二次大戦期ヨーロッパでのロマやスィンティに対する迫害の歴史などに焦点を当て、ロマ差別の背景を詳説する。
件名 ロマ
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 上巻『スィンティ女性三代記(上)私たちはこの世に存在すべきではなかった』の姉妹編。「ケルンデルバッハ家の一〇〇年」(ルードウィク・ラーハ著)を強制収容所から生還したローザ・ウィンターの証言で言及された用語や概念、そして第二次大戦期ヨーロッパでのロマやスィンティに対する迫害の歴史等に焦点を当て、ロマ差別の背景を詳説。
(他の紹介)目次 第1章 上巻の「あとがき」について(オーストリア・ドイツ語と『オーストリア辞典』
「ツィゴイナー生活は愉快」だったのだろうか
自由な移動を保障した保護状と追放と法的保護の剥奪)
第2章 上巻の「ケルンデルバッハ家の一〇〇年」について(冷水の産湯―ヨーロッパの「ツィゴイナー」と日本の「サンカ」
社会の「近代化」と「ツィゴイナー差別」の深化
ウィーン時代のヒットラーと、オーストリア「併合」と総統の「郷里大管区」
「ツィゴナー迫害」の分岐点 移動禁止令の「ヒムラー通達」
「ツィゴイナー収容所」
レニ・リーフェンシュタールと映画『低地』)
第3章 上巻の「スィンティの生活はこんな風だった」について(「ツィゴイナー」の就学義務と就学禁止
ティロールのスィンティとロマ
ケルンテン州フィラッハ近郊のスィンティ
ラーヴェンスブリュック強制収容所でのスィンティとロマの女性たち
「人種優生学研究所」職員による「ツィゴイナー研究」
「ツィゴイナー社会」は閉鎖的か)
第4章 二次大戦敗戦後も継続した「ツィゴイナー差別」(ロマやスィンティもナチス被害者であると認めなかった行政機関
ナチス犠牲者の競合―周縁化が試みられるロマとスィンティ
ワシントンの「ホロコースト記念博物館」
ベルリンの「ホロコースト記念碑」)
(他の紹介)著者紹介 金子 マーティン
 1949年イギリス・ブリストル市で誕生。1952年にオーストリアのケルンテン州フィラッハ市へ移住、1956年から日本へ移住、日本で高等学校を卒業。1970年からウィーン総合大学で日本学、民族学と民俗学を学ぶ。1978年に哲学博士号取得、ウィーン大学日本学研究所の教員となる。1991年から日本女子大学人間社会学部現代社会学科の教員、現在に至る。1983年にオーストリア国籍取得、日本在留資格は永住者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。