蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
スィンティ女性三代記 上 私たちはこの世に存在すべきではなかった
|
出版者 |
凱風社
|
出版年月 |
2009.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118050756 | 316.8/ス/1 | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000192257 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
スィンティ女性三代記 上 私たちはこの世に存在すべきではなかった |
書名ヨミ |
スィンティ ジョセイ サンダイキ |
出版者 |
凱風社
|
出版年月 |
2009.8 |
ページ数 |
305p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
316.834
|
分類記号 |
316.834
|
ISBN |
4-7736-3310-8 |
内容紹介 |
ジプシーなどの名で呼ばれる民、スィンティ。上は、強制収容所を体験したローザ、オーストリア市民としての権利獲得に奔走してきた娘のギッタ、母の活動を引き継ぐ孫娘のニコルの3代記を中心に収録。 |
件名 |
ロマ |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
ローザは強制収容所を体験し、リーフェンシュタールの映画に収容所からエキストラとして動員されたこともある。娘のギッタは戦後、移動生活のなかで生まれ、離婚や子どもたちの事故死も経験しながら、オーストリア市民としての権利獲得に奔走してきた。孫娘のニコルはオーストリア市民として大学で学び、母の活動を引き継いでいる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ケルンデルバッハ家の一〇〇年 第2章 スィンティの生活はこんな風だった 第3章 笑うときにも心に悲しみがあり 第4章 私が歩む道 第5章 あとがき |
(他の紹介)著者紹介 |
ラーハ,ルードウィク 1955年オーバー・エスターライヒ州リンツ市で誕生。サルツブルク大学でドイツ文学、英文学と古典文献学を学び、1981年に哲学博士号を取得。オーバー・エスターライヒ州サンクトパンターレオン町在住。二児の父親。著述家で小説、ドキュメンタリー作品、放送劇、脚本、散文作品など多数発表。オーストリア国籍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 金子 マーティン 1949年イギリス・ブリストル市で誕生。1952年にオーストリアのケルンテン州フィラッハ市へ移住、1956年から日本へ移住、日本で高等学校を卒業。1970年からウィーン総合大学で日本学、民族学と民俗学を学ぶ。1978年に哲学博士号取得、ウィーン大学日本学研究所の教員となる。1991年から日本女子大学人間社会学部現代社会学科の教員、現在に至る。1983年にオーストリア国籍取得、日本在留資格は永住者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ