機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

それで、どうする!日本の領土これが答えだ!   2時間でいまがわかる!  

著者名 小川 和久/著
出版者 アスコム
出版年月 2012.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 西岡5012859731319/オ/図書室4一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
791 791
日本-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000604300
書誌種別 図書
書名 それで、どうする!日本の領土これが答えだ!   2時間でいまがわかる!  
書名ヨミ ソレ デ ドウスル ニホン ノ リョウド コレ ガ コタエ ダ 
著者名 小川 和久/著
著者名ヨミ オガワ カズヒサ
出版者 アスコム
出版年月 2012.12
ページ数 223p
大きさ 18cm
分類記号 319.1
分類記号 319.1
ISBN 4-7762-0763-4
内容紹介 日本と中国との間で、すでに戦争は始まっている! 尖閣諸島、北方領土、竹島をめぐる問題のなかで、日本が苦手とする外交・安全保障・危機管理の押さえるべきツボを紹介する。
著者紹介 1945年熊本県生まれ。陸上自衛隊生徒教育隊・航空学校修了。週刊現代記者などを経て、軍事アナリストとして独立。特定非営利活動法人・国際変動研究所理事長、静岡県立大学特任教授。
件名 領土、日本-国防
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 国家の求心力が弱かった十二〜十五世紀、列島「周縁部」で起こった国境を越えた人々の自由な活動。安藤氏による津軽・十三湊の繁栄、琉球王国の成立と中継貿易の展開等、海域での国境を越えた交流により、交易を基盤とした自立的な権力は形成された。多様な民俗と文化が織りなす、もう一つの日本史を追い、京都中心の一元的な歴史展開を相対化する。
(他の紹介)目次 第1部 北の周縁、列島東北部の興起(日本国の東の境界
外が浜と奥州藤原氏
奥州十三湊日之本将軍
日之本地域の解体)
第2部 琉球の形成と環シナ海世界(琉球という主体の登場
統一王国の形成
アジアとの交流
尚真王の時代
組織化された島々
アジアの変動のなかで)
第3部 海域世界の交流と境界人(海域世界という見方
境界としての対馬島と鬼界ヶ島
港町
移動する人々
海域世界の変貌)
(他の紹介)著者紹介 大石 直正
 1931年生まれ。東北大学卒業。現在、東北学院大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高良 倉吉
 1947年生まれ。愛知教育大学卒業。現在、琉球大学法文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高橋 公明
 1949年生まれ。名古屋大学卒業。現在、名古屋大学大学院国際開発研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。