蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0181325739 | 210.1/ニ/14 | 1階文庫 | 90 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
東札幌 | 4013161205 | 210.1/ニ/14 | 書庫文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
網野 善彦 大津 透 鬼頭 宏 桜井 英治 山本 幸司
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000189223 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
日本の歴史 14 講談社学術文庫 周縁から見た中世日本 |
| 書名ヨミ |
ニホン ノ レキシ |
| 著者名 |
網野 善彦/編集委員
|
| 著者名ヨミ |
アミノ ヨシヒコ |
| 著者名 |
大津 透/編集委員 |
| 著者名ヨミ |
オオツ トオル |
| 著者名 |
鬼頭 宏/編集委員 |
| 著者名ヨミ |
キトウ ヒロシ |
| 出版者 |
講談社
|
| 出版年月 |
2009.8 |
| ページ数 |
403p |
| 大きさ |
15cm |
| 分類記号 |
210.1
|
| 分類記号 |
210.1
|
| ISBN |
4-06-291914-2 |
| 件名 |
日本-歴史 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
国家の求心力が弱かった十二〜十五世紀、列島「周縁部」で起こった国境を越えた人々の自由な活動。安藤氏による津軽・十三湊の繁栄、琉球王国の成立と中継貿易の展開等、海域での国境を越えた交流により、交易を基盤とした自立的な権力は形成された。多様な民俗と文化が織りなす、もう一つの日本史を追い、京都中心の一元的な歴史展開を相対化する。 |
| (他の紹介)目次 |
第1部 北の周縁、列島東北部の興起(日本国の東の境界 外が浜と奥州藤原氏 奥州十三湊日之本将軍 日之本地域の解体) 第2部 琉球の形成と環シナ海世界(琉球という主体の登場 統一王国の形成 アジアとの交流 尚真王の時代 組織化された島々 アジアの変動のなかで) 第3部 海域世界の交流と境界人(海域世界という見方 境界としての対馬島と鬼界ヶ島 港町 移動する人々 海域世界の変貌) |
| (他の紹介)著者紹介 |
大石 直正 1931年生まれ。東北大学卒業。現在、東北学院大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高良 倉吉 1947年生まれ。愛知教育大学卒業。現在、琉球大学法文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高橋 公明 1949年生まれ。名古屋大学卒業。現在、名古屋大学大学院国際開発研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ