検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

図解自治体財政はやわかり     

著者名 兼村 高文/著
出版者 学陽書房
出版年月 2009.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118026707349/カ/1階図書室43A一般図書一般貸出在庫  
2 東札幌4012687846349/カ/図書室5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
349 349
地方財政

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000188539
書誌種別 図書
書名 図解自治体財政はやわかり     
書名ヨミ ズカイ ジチタイ ザイセイ ハヤワカリ 
著者名 兼村 高文/著
著者名ヨミ カネムラ タカフミ
出版者 学陽書房
出版年月 2009.8
ページ数 159p
大きさ 21cm
分類記号 349
分類記号 349
ISBN 4-313-12095-2
内容紹介 自治体財政の基礎知識から、財政データの読み解き方、自治体財政健全化法のポイント、財政健全化への取り組みまで、豊富な図表と見開きページ形式でわかりやすく解説する。
著者紹介 1950年生まれ。山口県出身。明治大学公共政策大学院ガバナンス研究科教授。著書に「ガバナンスと行財政システム改革」「財政健全化法と自治体運営」「予算・決算すぐわかる自治体財政」等。
件名 地方財政
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 基礎知識&データの読み方がすぐわかる。豊富な図表と見開き形式で読みやすく、全体像がつかめる入門書。
(他の紹介)目次 第1章 自治体財政を知るための基礎知識(財政の役割
国と地方の財政の枠組み
国と地方の財源配分
国の予算と地方財政計画
地方交付金制度
自治体の予算のしくみ
自治体の決算と会計
地方公営企業
外郭団体の範囲と現状
自治体の主な財政指標
自治体の決算収支
自治体の収入構造
自治体の経費構造)
第2章 財政データの読み解き方(財政分析の目的
財政資料の入手方法
財政資料の種類と内容
「決算カード」の読み方
「財政比較分析表」の読み方
「歳出比較分析表」の読み方
「財政状況等一覧表」の読み方
「財務書類」の読み方)
第3章 自治体財政健全化法のポイント(財政健全化法の成立と目的
財政健全化法の特徴としくみ
実質赤字比率
連結実質赤字比率
実質公債費比率
将来負担比率
資金不足比率
財政健全化のターゲット
財政健全化・再生のための計画
平成19年度決算にみる健全化判断比率の状況
平成19年度決算にみる資金不足比率の状況
平成20年度決算からの健全化判断比率の動向)
第4章 これからの財政健全化にどう取り組むか(財政健全化法をどう活用するか
財政健全化のための取り組み
公営企業の課題にどう取り組むか
公立病院の健全化
下水道事業の健全化
国民健康保険事業の健全化
第3セクター等の改革
PDCAの予算マネジメントの構築
公会計制度の改革
議会の機能アップと責任強化の取り組み
外部機関によるガバナンスの強化
これからの地方分権改革と財政健全化)
(他の紹介)著者紹介 兼村 高文
 明治大学公共政策大学院ガバナンス研究科教授。1950年生まれ、山口県出身。明海大学講師、助教授、教授を経て現職。総務省、東京都、茨城県、浦安市、鎌倉市、藤沢市等の税財政関連委員など歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。