検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

越後瞽女ものがたり 盲目旅芸人の実像    

著者名 鈴木 昭英/著
出版者 岩田書院
出版年月 2009.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118024793384.3/ス/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
2009
384.38 384.38

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000186640
書誌種別 図書
書名 越後瞽女ものがたり 盲目旅芸人の実像    
書名ヨミ エチゴ ゴゼ モノガタリ 
著者名 鈴木 昭英/著
著者名ヨミ スズキ アキヒデ
出版者 岩田書院
出版年月 2009.7
ページ数 120p
大きさ 21cm
分類記号 384.38
分類記号 384.38
ISBN 4-87294-565-2
内容紹介 かつて、ひなびた片田舎の隅々まで、語り物・歌い物・民謡・はやり唄を送り届けた盲目の女性唄芸人「瞽女」。情景写真や史資料写真を交えながら、盲目旅芸人の実像を描く。
件名 瞽女
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 かつて、ひなびた片田舎の隅々まで、語り物や歌い物、民謡やはやり唄を送り届けた盲目の女性唄芸人―瞽女。瞽女仲間の活動は、近世中頃より末頃にかけてが最盛期であり、明治以降、急速に衰えたが、越後では明治期にも、長岡瞽女や高田瞽女など、七百人ほどの日本最大の瞽女集団を形成していた。瞽女門付けの最後を飾ったのは、長岡瞽女の金子セキさん・中静ミサオさんと、手引きの関谷ハナさんの三人組であるが、それは昭和52年の春旅をもって終わり、これで、日本の門付け瞽女の実働の姿を見ることに、終止符が打たれたのである。著者が調査に入ったのは、越後瞽女の巡業活動の最末期であったが、本書は、当時の貴重な写真や聞き書きなどをもとに、盲目の旅芸人の姿を描く。
(他の紹介)目次 1 「瞽女」前史
2 瞽女仲間の由来
3 瞽女縁起
4 瞽女仲間の自治体制
5 中越瞽女矯風会
6 瞽女の弟子入り
7 稽古を始める
8 寒稽古
9 初旅
10 門付けの様態
11 瞽女宿
12 三国の峠越え
13 危険な旅路
14 はるかに遠い旅
15 米沢への旅
16 正月をことほぐ
17 長岡瞽女の妙音講
18 瞽女屋は唄の稽古所
19 高田瞽女の妙音講
20 年明きの妙音講
21 頭屋制の瞽女御講
22 祭駆けから門付けの旅へ
23 瞽女唄の演目
24 語り物の系譜
25 祭文松坂の語りの仕組み
26 祭文松坂の語りの表現
27 口説の発生と内容
(他の紹介)著者紹介 鈴木 昭英
 1932年11月12日、新潟県長岡市に生まれる。大谷大学大学院文学研究科博士課程満期退学。大阪市立博物館学芸員、長岡市立科学博物館長、長岡市郷土史料館長を歴任。博士(文学)。現在、瞽女唄ネットワーク会長、瞽女文化を顕彰する会理事、日本宗教民俗学会代表、日本山岳修験学会理事、日本民俗学会評議員、民俗芸能学会評議員、新潟県民俗学会理事など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。