山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

三井芦別概況 昭和38年     

著者名 三井鉱山株式会社芦別鉱業所/編
出版者 芦別 三井鉱山芦別鉱業所
出版年月 1963


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0114846389KR567/ミ/書庫6郷土資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

早川 光

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000638949
書誌種別 図書
書名 三井芦別概況 昭和38年     
書名ヨミ ミツイ アシベツ ガイキヨウ 
著者名 三井鉱山株式会社芦別鉱業所/編
著者名ヨミ ミツイコウザンカブシキガイ
出版者 芦別 三井鉱山芦別鉱業所
出版年月 1963
ページ数 0016
大きさ 25*18
分類記号 567
分類記号 567
ISBN 07
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 第1部 消費の博覧(八〇年代の地方博「乱催」とその後
「家庭電化」のディスプレイ―大正から昭和初期における電気の博覧会を中心に
昭和前期と国産洋服博覧会
おいしい「地方」体験―北海道物産展を事例に)
第2部 文化への視線(宗教と博覧の近代史
博覧会とジェンダー・階層―「コンパニオン」を事例として
迷える「アニメ」大国―振興施策としてのアニメ博覧イベント)
第3部 ナショナリティとローカリティ(植民地のスペクタル―初代松旭斎天勝と「朝鮮物産共進会」・「家庭博覧会」(一九一五年)
北海道の地方博覧会―中央と地方の眼差しの交差
戦時博覧会と「聖戦」の綻び)
(他の紹介)著者紹介 福間 良明
 1969年生。京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了。博士(人間・環境学)。現在、立命館大学産業社会学部准教授。専攻、メディア史・歴史社会学。主著に『「反戦」のメディア史』(世界思想社、2006年、内川芳美記念マス・コミュニケーション学会賞受賞など)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
難波 功士
 1961年生。東京大学大学院社会学研究科修士課程修了。博士(社会学)。現在、関西学院大学社会学部教授。専攻、メディア史・広告論・若者文化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
谷本 奈穂
 1970年生。大阪大学大学院人間科学研究科博士課程修了。博士(人間科学)。現在、関西大学総合情報学部准教授。専攻、文化社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。