検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

海と非農業民 網野善彦の学問的軌跡をたどる    

著者名 神奈川大学日本常民文化研究所/編
出版者 岩波書店
出版年月 2009.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118328392KR210/カ/2階郷土107B郷土資料貸出禁止在庫   ×
2 中央図書館0118328400K210/カ/2階郷土108A郷土資料一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
210.01 210.01
網野 善彦 日本-歴史 歴史学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000184014
書誌種別 図書
書名 海と非農業民 網野善彦の学問的軌跡をたどる    
書名ヨミ ウミ ト ヒノウギョウミン 
著者名 神奈川大学日本常民文化研究所/編
著者名ヨミ カナガワ ダイガク ニホン ジョウミン ブンカ ケンキュウジョ
出版者 岩波書店
出版年月 2009.7
ページ数 9,282,5p
大きさ 22cm
分類記号 210.01
分類記号 210.01
ISBN 4-00-022209-9
内容紹介 日本史研究全般にわたって清新な風を吹き込んだ網野善彦。かつての同僚や次世代の研究者22人が、日本常民文化研究所との深い関わりを中心に、網野の学問形成の軌跡とその継承・発展の可能性を論じる。
件名 日本-歴史、歴史学
個人件名 網野 善彦
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 日本中世史のみならず、広く日本史研究全般にわたって清新な風を吹き込んだ網野善彦。その独自の学問の形成過程、とりわけ「海からの視点」と「非農業民」への着目において大きな示唆を与えたのが日本常民文化研究所である。かつての同僚や次世代の研究者22人が、網野の研究の軌跡とその継承・発展の可能性を縦横に論じる。
(他の紹介)目次 第1章 戦後歴史学と網野善彦(二つの太良荘―戦後歴史学への自己批判
網野・安良城論争をめぐって
近世史から見た網野善彦の業績)
第2章 海への開眼―日本常民文化研究所月島分室での活動(網野さんの原点の、さらなるルーツ(月島分室の調査活動から1)
月島分室の回想断片(月島分室の調査活動から2)
網野の軌跡、その成果と残されている課題(月島分室の調査活動から3)
網野君は何を遺したか―網野君と私(月島分室の調査活動から4)
網野善彦と日本常民文化研究所―マルクス主義から“常民”主義へ
古文書探訪の記録―月島分室時代の網野善彦の足跡)
第3章 非農業民の位置づけ―神奈川大学常民研での調査活動(時国家調査で得たもの
百姓は農民ではない―百姓・非農業民・常民文化研究所
海民という概念
「海民的」企業家・時国左門の秘められた北方交易―幕末、時国家の廻船交易の再検討
列島史における「企業家」群像―網野善彦「無縁」論・「百姓」論の先へ
「古文書返却の旅」を受け継ぐ)
第4章 諸学との交流と葛藤(考古学からみた網野善彦
網野善彦と民俗学
虹の彼方の網野善彦―文化人類学の立場から
建築史の立場から)
第5章 資料学への途(「歴史民俗資料学」の提唱
「資料学」という場
非文字資料と網野善彦
翻訳から見た網野善彦の方法論)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。