蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
ローカルブックストアである 福岡ブックスキューブリック
|
| 著者名 |
大井 実/著
|
| 出版者 |
晶文社
|
| 出版年月 |
2017.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
拓北・あい | 2312014869 | 024/オ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001127939 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
ローカルブックストアである 福岡ブックスキューブリック |
| 書名ヨミ |
ローカル ブック ストア デ アル |
| 著者名 |
大井 実/著
|
| 著者名ヨミ |
オオイ ミノル |
| 出版者 |
晶文社
|
| 出版年月 |
2017.1 |
| ページ数 |
238p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
024.067
|
| 分類記号 |
024.067
|
| ISBN |
4-7949-6951-4 |
| 内容紹介 |
福岡の小さな本屋「ブックスキューブリック」。独自の店づくりから、トークイベントやブックフェスティバルのつくり方、カフェ&ギャラリー運営まで、本屋稼業の体験をもとに、これからの小商いとまちづくりのかたちを示す。 |
| 著者紹介 |
1961年福岡市生まれ。同志社大学文学部卒業。新刊書店ブックスキューブリックを開業。2006年、ブックイベント「ブックオカ」を立ち上げ、実行委員長を務める。 |
| 件名 |
ブックスキューブリック |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
読売新聞 朝日新聞 産経新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
為替レートは、世界経済の縮図。どんな時に円高になり、どんな時に円安になるのか。株式、投資信託、不動産投資…市場の動向がすべてわかる。 |
| (他の紹介)目次 |
序章 第1章 知識ゼロからの外国為替超入門 第2章 外国為替取引で知っておきたいこと 第3章 日本一わかりやすい最新金融商品入門 第4章 為替相場を大きく動かしたもの 第5章 これからの為替市場を動かす最重要項目10 巻末付録 ドル円40年史 |
| (他の紹介)著者紹介 |
弘兼 憲史 1947年山口県生まれ。早稲田大学法学部卒。松下電器産業販売助成部に勤務。退社後、1976年漫画家デビュー。以後、人間や社会を鋭く描く作品で、多くのファンを魅了し続けている。小学館漫画賞、講談社漫画賞の両賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐藤 治彦 1961年東京生まれ。慶應義塾大学商学部卒業。東京大学社会情報研究所教育部修了。日本ペンクラブ会員。大学卒業後、JPモルガン、チェースマンハッタン銀行にて、外国為替市場においてデリバティブを用いた新商品開発、為替戦略などを手がける。手がけた新商品はメディアの注目も集める。東京、ロンドン、ニューヨークの三大市場を経験した後退職し、湾岸戦争直後の国連ボランティア、金融誌記者、経営コンサルタント事務所などを経て独立。現在は経済評論家/ジャーナリストとして、テレビ、ラジオ、雑誌などで活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ