蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
図書館の日本史 ライブラリーぶっくす
|
| 著者名 |
新藤 透/著
|
| 出版者 |
勉誠出版
|
| 出版年月 |
2019.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180428591 | 010.2/シ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
新琴似 | 2013119959 | 010/シ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
元町 | 3013215177 | 010/シ/ | 図書室 | 1A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 4 |
東札幌 | 4013128287 | 010/シ/ | 図書室 | 3 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 5 |
曙 | 9013066551 | 010/シ/ | 図書室 | 3B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001344375 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
図書館の日本史 ライブラリーぶっくす |
| 書名ヨミ |
トショカン ノ ニホンシ |
| 著者名 |
新藤 透/著
|
| 著者名ヨミ |
シンドウ トオル |
| 出版者 |
勉誠出版
|
| 出版年月 |
2019.1 |
| ページ数 |
9,372,14p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
010.21
|
| 分類記号 |
010.21
|
| ISBN |
4-585-20067-3 |
| 内容紹介 |
図書館はどのように誕生したのか。歴史上の人物たちは、どのように本を楽しみ、収集し、利用したのか。寄贈・貸出・閲覧はいつから行われていたのか。古代から現代まで、日本の図書館の歴史をやさしく読み解く。 |
| 著者紹介 |
1978年埼玉県生まれ。筑波大学大学院図書館情報メディア研究科博士後期課程修了。東北福祉大学教育学部准教授。歴史と文化の研究所客員研究員。著書に「図書館と江戸時代の人びと」など。 |
| 件名 |
図書館-日本 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
中日新聞・東京新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
忍び寄る、ドル暴落という破局。危機の核心と中長期的展望を呈示する、気鋭の論者による「世界経済危機」論。 |
| (他の紹介)目次 |
1 アメリカ覇権の崩壊―忍び寄るドル暴落という破局(「アメリカ覇権」という信仰―自由貿易主義からの脱却 ドル暴落は起こるのか?―金融危機と急速に膨張したFRBの資産 金融危機とFRBの歴史―アメリカは大恐慌から何を学んだのか? 金融危機とドル信認問題―ドル一極支配の行方) 2 金融資本主義の崩壊―経済を支えるのは信用である(金融資本主義の崩壊と経済構造の転換―エネルギーと食糧の重要性 恐慌の発生メカニズムとその後―カネとモノの乖離と原点回帰 金融資本主義の歴史分析―危機は宿命ではない 「信用」とは何か?―工学的に処理できない経済の主観的基盤 「銀行を救え!」という見せ物―誰にとっての「危機」なのか? 金融危機をマルクス恐慌論から読み解く―すべては現状分析から始まる) 3 将来を築くための価値観の転換―閉塞状況を打開する長期的ヴィジョン(金融の糾弾では見えない問題の本質―十年は続く長いトンネル グローバリゼーションと金融危機の意味―長期の歴史から捉える 「経済」という観念自体の転換―ケインズの未来予測) |
内容細目表
前のページへ