検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

ガリレオ 地球をうごかした男  天才!?科学者シリーズ  

著者名 ルカ・ノヴェッリ/文・絵   滝川 洋二/日本語版監修   関口 英子/訳
出版者 岩崎書店
出版年月 2009.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119662377S289.3/ガ/ヤング26B児童書一般貸出在庫  
2 新琴似2012837973J28/ガ/図書室児童書一般貸出在庫  
3 東札幌4012688943289/テ/1ヤング18-21一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ルカ・ノヴェッリ 滝川 洋二 関口 英子
2009
289.3 289.3
Galilei Galileo

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000178595
書誌種別 図書
書名 ガリレオ 地球をうごかした男  天才!?科学者シリーズ  
書名ヨミ ガリレオ 
著者名 ルカ・ノヴェッリ/文・絵
著者名ヨミ ルカ ノヴェッリ
著者名 滝川 洋二/日本語版監修
著者名ヨミ タキカワ ヨウジ
著者名 関口 英子/訳
著者名ヨミ セキグチ エイコ
出版者 岩崎書店
出版年月 2009.7
ページ数 110p
大きさ 21cm
分類記号 289.3
分類記号 289.3
ISBN 4-265-04671-3
内容紹介 イタリア、ピサの斜塔のふもとで育った少年時代、地球や太陽、そして宇宙の仕組みについて書いた本のことや考え方など、ガリレオの生涯と功績を、ガリレオ自身が語る形式で、イラストを交えて紹介する。
著者紹介 ライター&イラストレーター。自然や科学についての本を数多く執筆。イタリア国営放送の番組作りに協力したり、月刊誌『G&D』の編集長でもある。2004年、イタリア・アンデルセン賞受賞。
個人件名 Galilei Galileo
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ガリレオ・ガリレイは、数えきれないほどの道具を発明し、公開の場で実験をおこないました。また、月面のクレーター、木星の衛星、太陽の黒点など、多くの発見もしています。自分の説を守るために、火あぶりの刑にされかかったこともありました。ガリレオの人生は、天体の真のすがたを人びとに伝えるための、文字どおりの戦いだったといえるでしょう。
(他の紹介)目次 ぼく、ガリレオ
まいったなあ。おなかぺこぺこ
ピサ大学の学生に
悪魔の大きさ
ピサの斜塔での公開実験
すばらしい生活
わが家へようこそ
近づく星たち
やがておとずれる苦難
月面にそびえる山
火あぶりのにおい
深まる対立
戦いのはじまり
星がわたしの頭に落ちてくる
いくら発明し、論文を書いても、満足できない
ペストだ!
たいへんなことになったぞ
裁判では負けたが、わたしは負けていない
(他の紹介)著者紹介 ノヴェッリ,ルカ
 ライター&イラストレーター。自然や科学についての本を数多く執筆しており、作品は、約20カ国語に翻訳されている。イタリア国営放送(RAI)の番組作りに協力したり、グラフィックデザインの月刊誌『G&D』の編集長をつとめたりと、多彩な活動をしている。もっとも優秀な子ども向きの科学書の著者として、イタリアの環境団体「レーガンビエンテ」から2001年に表彰された。2004年には、優秀な児童書におくられるイタリア・アンデルセン賞も受賞している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
滝川 洋二
 NPO法人ガリレオ工房理事長。東京大学教養学部特任教授。1949年岡山県生まれ。1972年埼玉大学理工学部卒業、1984年国際基督教大学大学院博士課程修了。教育学博士。専門は概念形成研究、科学カリキュラム研究、物理教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
関口 英子
 翻訳家。埼玉県生まれ。旧大阪外国語大学イタリア語学科卒業。小説、児童書、映画字幕など、イタリア語の翻訳を幅広く手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。