検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

七五調のアジア 音数律からみる日本短歌とアジアの歌    

著者名 岡部 隆志/編著   工藤 隆/編著   西條 勉/編著
出版者 大修館書店
出版年月 2011.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118603406901.1/シ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
科学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000372944
書誌種別 図書
書名 七五調のアジア 音数律からみる日本短歌とアジアの歌    
書名ヨミ シチゴチョウ ノ アジア 
著者名 岡部 隆志/編著
著者名ヨミ オカベ タカシ
著者名 工藤 隆/編著
著者名ヨミ クドウ タカシ
著者名 西條 勉/編著
著者名ヨミ サイジョウ ツトム
出版者 大修館書店
出版年月 2011.2
ページ数 5,282p
大きさ 20cm
分類記号 901.1
分類記号 901.1
ISBN 4-469-22213-5
内容紹介 日本列島の“古代の古代”の歌文化は、かなりの比率において、長江流域の歌文化と共通している。音数律をテーマに、多様なアジアの歌文化と日本の短歌を解き明かす。
著者紹介 栃木県出身。明治大学大学院文学部前期課程修了。共立女子短期大学教授。
件名 歌謡、東洋文学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 動物、植物、食べ物などの身の回りから宇宙まで、不思議に思えることをおもしろく解説。
(他の紹介)目次 第1章 なぜ、イヌはよそのイヌのお尻をクンクン嗅いでまわるか?
第2章 耳の穴に指を突っ込むと聞こえる「ゴーッ」という音の正体は?
第3章 セミは逃げるときどうしてオシッコをするか?
第4章 タネナシスイカは、タネがなくて来年もできるのか?
第5章 田舎の空気はなぜ、おいしいか?
第6章 大型旅客機の愛称は、なぜ「ジャンボ」か?
第7章 シマウマのシマ模様は、「白地に黒」か「黒地に白」か?
第8章 地球も月も太陽も球。天体はなぜまるいのか?
(他の紹介)著者紹介 坪内 忠太
 慶應大学法学部卒。書籍編集のかたわら、「雑学知識」を収集(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。