蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117935577 | 375.8/ア/ | 1階図書室 | 45B | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000168788 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
どうする小学校英語 英語ぎらいを出さないために |
書名ヨミ |
ドウスル ショウガッコウ エイゴ |
著者名 |
阿原 成光/編著
|
著者名ヨミ |
アハラ シゲミツ |
著者名 |
瀧口 優/編著 |
著者名ヨミ |
タキグチ マサル |
出版者 |
大月書店
|
出版年月 |
2009.6 |
ページ数 |
199p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
375.893
|
分類記号 |
375.8932
|
ISBN |
4-272-41199-3 |
内容紹介 |
コミュニケーション能力の育成、英語の発音の教え方、単語の覚え方など、小学校英語で押さえておきたい基礎・基本の学習の実践例を紹介。なぜ今小学校に英語が導入されるのか、なぜ担任が教えるのか、といった疑問にも答える。 |
著者紹介 |
1936年生まれ。元和光大学教授。新英語教育研究会副会長。 |
件名 |
英語教育 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「コミュニケーション能力の育成」「英語の発音の教え方」「単語の覚え方」など、小学校英語で押さえておきたい“基礎・基本の学習”の実践例を紹介。「なぜ、今、小学校に英語が導入されるのか」「なぜ、担任が教えることになったのか」の疑問にも応える。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 やればできる、誰だって!―「英語を苦手だ」と思っているみなさんへ(言葉は縁結びの神様― I am important.You are important. ほか) 第2章 笑顔いっぱい、人間らしく生きる力をつける小学校英語の実践例―Q&A(コミュニケーション―コミュニケーション能力と自己紹介 発音―ローマ字を活用した発音指導 ほか) 第3章 小学校英語必修導入の経過とねらい(導入の経過 学習指導要領の解説 ほか) 第4章 これからの外国語教育・英語教育(第二言語習得理論と外国語教育、そしてヴィゴツキーから学ぶべきこと 目的論とユネスコ勧告 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
阿原 成光 1936年生まれ/元和光大学教授、新英語教育研究会副会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 瀧口 優 1951年生まれ/白梅学園短期大学教授、新英語教育研究会副会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ