検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

住民が進める生涯学習の方策   21世紀の生涯学習と余暇  

著者名 瀬沼 克彰/著
出版者 学文社
出版年月 2009.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117930404379/セ/1階図書室47A一般図書一般貸出在庫  
2 ちえりあ7900221164379/セ/書庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

瀬沼 克彰
2009
生涯学習

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000164752
書誌種別 図書
書名 住民が進める生涯学習の方策   21世紀の生涯学習と余暇  
書名ヨミ ジュウミン ガ ススメル ショウガイ ガクシュウ ノ ホウサク 
著者名 瀬沼 克彰/著
著者名ヨミ セヌマ ヨシアキ
出版者 学文社
出版年月 2009.6
ページ数 6,265p
大きさ 20cm
分類記号 379.021
分類記号 379.021
ISBN 4-7620-1971-5
内容紹介 住民が主導する市民大学、行政と住民の協働によるイベント、人材育成講座、学習ボランティアの活躍など、多様に活発化するわが国の生涯学習。住民が進める生涯学習の方法を求めて、全国的に調査・取材した成果を収録する。
件名 生涯学習
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 行政主導のわが国の生涯学習は、近年、行政の財政悪化によって後退が目立ってきた。人々の学習需要は高まっているので、需給ギャップは、住民が埋めなければならない。力をつけてきた住民が主導する市民大学、行政と住民の協働によるイベント、人材育成講座、情報提供、学習ボランティアの活躍など多様に活発化している。本書は、こうした住民が進める生涯学習の方法を求めて、全国的に調査・取材した論稿を一冊にまとめ、これからの生涯学習が活発になる材料となることをめざしている。
(他の紹介)目次 第1章 住民が主役時代の到来(生涯学習の三つの進め方
逆風下の生涯学習 ほか)
第2章 住民が主役のイベント(元気回復をめざすイベントに参加して
大学公開講座と地域、市民との連携 ほか)
第3章 活発化する市民大学(米沢市の鷹山大学
新潟市、長岡市にみる市民協働の生涯学習 ほか)
第4章 学習者、受講者の現状を知る(人々の学びは活性化しているか
講座にかかる費用 ほか)
第5章 住民主導を支援する力(住民主導促進のための行政対応
地域を活性化する高齢者の生涯学習 ほか)
(他の紹介)著者紹介 瀬沼 克彰
 東京都八王子市生まれ。横浜国立大学社会学科卒。国際基督教大学大学院修士課程を経て、青山学院大学大学院教育学研究科博士課程修了。(財)日本余暇文化振興会主任研究員、文部省生涯学習局社会教育官、宇都宮大学生涯学習教育研究センター副センター長、桜美林大学生涯学習センター長・教授を歴任。現在、桜美林大学名誉教授、(財)日本生涯学習総合研究所理事、全日本大学開放推進機構理事長、NPO法人全国生涯学習ネットワーク副会長、日本余暇学会顧問、人間科学博士(早稲田大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。