蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0118008259 | 304/ニ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
芹沢 一也 荻上 チキ 飯田 泰之 鈴木 謙介 橋本 努 本田 由紀 吉田 徹
大日本いじめ帝国 : 戦場・学校・…
荻上 チキ/著,…
環境思想入門
橋本 努/編著
新しいリベラル : 大規模調査から…
橋本 努/著,金…
若者と仕事 : 「学校経由の就職」…
本田 由紀/著
「東大卒」の研究 : データからみ…
本田 由紀/編著
みらいめがね3
荻上 チキ/著,…
選挙との対話
荻上 チキ/編著…
シノドス式シンプル英会話 : 3つ…
芹沢 一也/著
「人生の地図」のつくり方 : 悔い…
橋本 努/著
財政・金融政策の転換点 : 日本経…
飯田 泰之/著
社会問題のつくり方 : 困った世界…
荻上 チキ/著,…
もう一人、誰かを好きになったとき …
荻上 チキ/著
ひと目でわかる政治のしくみとはたら…
吉田 徹/日本語…
教室「安全基地」化計画 : 不適切…
川上 康則/編著…
民主主義の危機 : 比較分析が示す…
アダム・プシェヴ…
Liberty2.0 : 自由論の…
駒村 圭吾/編著…
きみの人生はきみのもの : 子ども…
谷口 真由美/著…
宗教2世
荻上 チキ/編著…
経済学の哲学入門 : 選好、価値、…
ダニエル・ハウス…
居場所なき革命 : フランス196…
吉田 徹/[著]
くじ引き民主主義 : 政治にイノヴ…
吉田 徹/著
「日本」ってどんな国? : 国際比…
本田 由紀/著
みらいめがね2
荻上 チキ/著,…
ロスト欲望社会 : 消費社会の倫理…
橋本 努/編著
消費ミニマリズムの倫理と脱資本主義…
橋本 努/著
がんばってるのになぜ僕らは豊かにな…
井上 純一/著,…
アフター・リベラル : 怒りと憎悪…
吉田 徹/著
ナッジ!? : 自由でおせっかいな…
那須 耕介/編著…
教育は何を評価してきたのか
本田 由紀/著
日本のオルタナティブ : 壊れた社…
金子 勝/著,大…
ネットと差別扇動 : フェイク/ヘ…
谷口 真由美/著…
現代政治のリーダーシップ : 危機…
高橋 直樹/編,…
キミのお金はどこに…令和サバイバル編
井上 純一/著,…
民主主義を救え!
ヤシャ・モンク/…
解読ウェーバー : プロテスタンテ…
橋本 努/著
日本史に学ぶマネーの論理
飯田 泰之/著
新たなマイノリティの誕生 : 声を…
ジャスティン・ゲ…
みらいめがね[1]
荻上 チキ/著,…
未来を生きるスキル
鈴木 謙介/[著…
ダメな議論
飯田 泰之/著
現代語訳近代日本を形作った22の言…
片山 杜秀/著,…
キミのお金はどこに消えるのか
井上 純一/著,…
文系大学教育は仕事の役に立つのか …
本田 由紀/編
日本の大問題 : 残酷な日本の未来…
荻上 チキ/著
いじめを生む教室 : 子どもを守る…
荻上 チキ/著
ブラック校則 : 理不尽な苦しみの…
荻上 チキ/編著…
すべての新聞は「偏って」いる : …
荻上 チキ/著
危機のなかの若者たち : 教育とキ…
乾 彰夫/編,本…
国家がなぜ家族に干渉するのか : …
本田 由紀/編著…
経済学講義
飯田 泰之/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000161527 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
日本を変える「知」 「21世紀の教養」を身に付ける SYNODOS READINGS |
| 書名ヨミ |
ニホン オ カエル チ |
| 著者名 |
芹沢 一也/編
|
| 著者名ヨミ |
セリザワ カズヤ |
| 著者名 |
荻上 チキ/編 |
| 著者名ヨミ |
オギウエ チキ |
| 著者名 |
飯田 泰之/著 |
| 著者名ヨミ |
イイダ ヤスユキ |
| 出版者 |
光文社
|
| 出版年月 |
2009.5 |
| ページ数 |
350p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
304
|
| 分類記号 |
304
|
| ISBN |
4-334-97571-5 |
| 内容紹介 |
新たな知の発信場所・シノドス(芹沢一也主宰)で毎月行われるセミナーをもとに、経済学、政治学、社会学、思想・哲学の俊英が、それぞれの専門分野において、混沌とした社会の糸を解きほぐす。新たな「知」の羅針盤。 |
| 著者紹介 |
1968年東京生まれ。SYNODOS代表。慶應義塾大学非常勤講師。専門は近代日本思想史など。 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
今、日本社会を支えてきた諸制度が根底から揺らいでいます。政治、経済、教育、文化、思想など、あらゆる場面で行き詰まりをみせています。このような混迷の時代にあるからこそ、しっかりとした「知」が求められていますが、つねに情報があふれ、しかも適正な競争のもとで正しい情報が残るのではなく、メディアで露出度の高い人間が、声高に主張する空疎な意見がまかり通っています。そうした危機的な状況にあって、わたしたちが生きる社会の現状、あるいはその来歴をきちんと理解し、未来への展望を正しく切り開くための「知」を提供することに、本書の使命はあります。 |
| (他の紹介)目次 |
1 「経済学っぽい考え方」の欠如が日本をダメにする(飯田泰之)(エコノミストの思考法へ マル経王国の残滓 ほか) 2 ニッポンの民主主義(吉田徹)(研究テーマはフランスとヨーロッパ政治 セミナーのモチーフ ほか) 3 教育・労働・家族をめぐる問題(本田由紀)(社会の変化 家族と教育をめぐる分断 ほか) 4 日本ならではの「再帰的不安」を乗り越えて(鈴木謙介)(不安にとりつかれた現代 現代は「新しい時代」なのか ほか) 5 誰もネオリベラリズムを全面否定できない(橋本努)(ネオリベラリズムの歴史的背景とリバタリアニズムとの差異 ネオリベラリズムとは何か。その乗り越え(不)可能性 ほか) |
内容細目表
前のページへ