検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

罪数論の研究     

著者名 只木 誠/著
出版者 成文堂
出版年月 2009.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118501717326.1/タ/書庫寄託一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000159350
書誌種別 図書
書名 罪数論の研究     
書名ヨミ ザイスウロン ノ ケンキュウ 
著者名 只木 誠/著
著者名ヨミ タダキ マコト
版表示 補訂版
出版者 成文堂
出版年月 2009.5
ページ数 11,297p
大きさ 22cm
分類記号 326.17
分類記号 326.17
ISBN 4-7923-1806-2
内容紹介 罪数論とは、具体的な犯罪の数を確定し、また、成立した犯罪相互の関係を明らかにする領域の議論。競合論の歴史、一事不再理の効力の客観的範囲など、著者が発表してきた罪数論に関する論稿をまとめる。
件名 罪数
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 第1章 競合論の歴史
第2章 観念的競合の一罪性とその根拠
第3章 不作為犯の罪数
第4章 過失犯の罪数
第5章 共犯の罪数
第6章 混合的包括一罪論の前提
第7章 観念的競合の明示機能について―不真正結果的加重犯の競合問題を素材として
第8章 一事不再理効の客観的範囲について―罪数判断との対応を維持すべきか
第9章 罪数論の現状と今日的課題―観念的競合規定を中心として
補遺 牽連犯について―恐喝罪と監禁罪とを併合罪とした最判平成一七年四月一四日を素材(契機)として
(他の紹介)著者紹介 只木 誠
 1956年生まれ。中央大学法学部、同大学院を経て、1992年獨協大学専任講師。以後、同助教授、教授を経て、2002年中央大学法学部教授。2004年より同法科大学院教授(併任)。法学博士(中央大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。