山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

判例刑法各論     

著者名 山口 厚/著   佐伯 仁志/著   橋爪 隆/著
出版者 有斐閣
出版年月 2023.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001760212
書誌種別 図書
書名 判例刑法各論     
書名ヨミ ハンレイ ケイホウ カクロン 
著者名 山口 厚/著
著者名ヨミ ヤマグチ アツシ
著者名 佐伯 仁志/著
著者名ヨミ サエキ ヒトシ
著者名 橋爪 隆/著
著者名ヨミ ハシズメ タカシ
版表示 第8版
出版者 有斐閣
出版年月 2023.4
ページ数 33,558p
大きさ 22cm
分類記号 326.2
分類記号 326.2
ISBN 4-641-13962-6
内容紹介 刑法の講義や学習に広く活用できる、判例教材のスタンダード。刑法典各則の主要な犯罪類型について理論的に重要と思われる判例を選び、体系的に配列する。20件を新規に収録し、16件を削除した第8版。
著者紹介 東京大学・早稲田大学名誉教授。
件名 刑法-判例
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「メディア」という言葉は、テレビや新聞のようなマスメディアだけを指すのではない。本来の意味に立ち戻って考えれば、歌舞伎、落語、演歌、また祝祭行事なども、神仏と人、人と人とを仲立ちする「メディア」として生まれたものなのである。古典をひもとき、歴史に思いを馳せ、国内各地を訪ねて伝統芸能にふれる…。日本人の教養や常識、精神世界を形作ってきたものの淵源をさぐる、文化・芸能史の試み。
(他の紹介)目次 わたしのメディア論―まえがきにかえて
「むすび」の構造―日本の精神世界
宮中のど自慢―『梁塵秘抄』の知識社会学
大地との対談―逢坂の関から
メディアとしての身体―おどり念仏から河内音頭まで
神々の市場戦略―熊野を中心に
サロンとホステス―遊女の系譜
『平家物語』と知的所有権―「語り」の組織社会学
祝福のうた―「ほかひびと」の諸相
「節」の研究―説経から演歌まで
旅するこころ―遊行と道行
ノンフィクションの誕生―「読み物」と「語り物」
劇場の時代―装置と演出
(他の紹介)著者紹介 加藤 秀俊
 1930年(昭和5年)、東京に生まれる。東京商科大学卒業。京都大学人文科学研究所助手、京都大学教育学部助教授、ハワイ大学東西文化センター研究員、国立放送教育開発センター所長、中部大学教授、中部高等学術研究所所長、国際交流基金日本語国際センター所長、日本育英会会長などを経て、現在、中部大学学術顧問。社会学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。