蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0181120304 | 498.7/タ/ | 1階図書室 | 52B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
図書情報館 | 1310652449 | 498.7/タ/ | 2階図書室 | LIFE-214 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001796899 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
妊産婦の生活と育児に寄りそうメンタルヘルスケア これでいいんだ! |
| 書名ヨミ |
ニンサンプ ノ セイカツ ト イクジ ニ ヨリソウ メンタル ヘルスケア |
| 著者名 |
玉木 敦子/編著
|
| 著者名ヨミ |
タマキ アツコ |
| 著者名 |
渡邉 博幸/医学監修 |
| 著者名ヨミ |
ワタナベ ヒロユキ |
| 出版者 |
メディカ出版
|
| 出版年月 |
2023.10 |
| ページ数 |
222p |
| 大きさ |
26cm |
| 分類記号 |
498.7
|
| 分類記号 |
498.7
|
| ISBN |
4-8404-8150-2 |
| 内容紹介 |
妊産婦メンタルヘルスケアの実践的知識をわかりやすく解説。うつや統合失調症、自閉スペクトラム症、死別による悲嘆反応まで、多様な困難状況でのセルフケアアセスメントについても取り上げる。 |
| 件名 |
母子保健、精神衛生 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
かつて「文学」は、どこか特定の国家の名を冠して呼ばれ、理解されてきた。「日本文学」という枠の外側に身を置いて、そこからあらためて「日本語」を考えることはできないだろうか。作家・金石範を囲み、「日本語文学」「ことばの呪縛」「植民地」「翻訳と身体」などをめぐって交わされた対話の記録。 |
| (他の紹介)目次 |
第1部 文学的想像力と普遍性(文学的想像力の空間 植民地支配の余波 日本文学の「優位性」という感覚 ほか) 第2部 シンポジウム・もうひとつの日本語(「ことばの呪縛」と闘う―翻訳、芝居、そして文学 いかんともしがたい植民地の経験―森崎和江の日本語 菊池寛の朝鮮 ほか) 解説 非場所の日本語―朝鮮・台湾・金石範の済州(『客人』―朝鮮戦争の記憶 『幌馬車の歌』―台湾五〇年代左翼粛清の記憶 金石範の日本語―四・三事件の記憶) |
| (他の紹介)著者紹介 |
金 石範 1925年大阪生まれ。戦中、済州島で暮らす。関西大学専門部経済学科、京都大学文学部美学科卒。1957年、『文芸首都』に「看守朴書房」「鴉の死」を発表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 崔 真碩 1973年ソウル生まれ。翻訳者・役者・文学者。青山学院大学非常勤講師。テント芝居「野戦之月海筆子」の役者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐藤 泉 1963年足利生まれ。青山学院大学文学部教授。早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 片山 宏行 1955年、北海道生まれ。青山学院大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 李 静和 韓国済州島生まれ。1988年来日。成蹊大学法学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ