山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ヤコブ・ファン・エイク:笛の楽園/江崎浩司(リコーダー)  Vol.8   

著者名 ヤコブ・ファン・エイク/作曲   江崎 浩司/リコーダー
出版者 フォンテック
出版年月 2022.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0140469123DM183/エ/82階図書室202B視CD一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ヤコブ・ファン・エイク 江崎 浩司
2021
146.8 146.811
認知行動療法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 3008000156723
書誌種別 視聴覚CD
書名 ヤコブ・ファン・エイク:笛の楽園/江崎浩司(リコーダー)  Vol.8   
書名ヨミ フエ ノ ラクエン 
著者名 ヤコブ・ファン・エイク/作曲
著者名ヨミ アイク J.J.V.
著者名 江崎 浩司/リコーダー
著者名ヨミ エザキ コウジ
出版者 フォンテック
出版年月 2022.5
ページ数 1枚
大きさ 12cm
分類記号 M183
言語区分 その他

(他の紹介)内容紹介 外国種の落語『死神』の原話はグリム童話かオペラ作品か、日本に仕入れた人物は誰か、落語にしたのは近代落語の祖・三遊亭円朝なのか。落語『死神』のルーツを探り文字通りの東奔西走。
(他の紹介)目次 序の巻 クリピスノ、クリスピノ問題
上の巻 落語『死神』の構成要素(落語『死神』の筋
オペラ『クリスピーノと代母』
グリム童話『死神の名付け親』
「名付け親型死神譚」の構成要素)
中の巻 落語『死神』の成立の経緯(落語『死神』の作者・成立時期・ネタ提供者
福地桜痴、その洋行
落語『死神』の制作年代)
下の巻 死神の日本化(世界の死神譚と落語『死神』
落語『死神』と日本文化)
(他の紹介)著者紹介 西本 晃二
 1934年、奈良生れ。1956年、東京大学文学部(フランス文学)卒業。1961年、カナダ・ラヴァル大学文学部大学院卒業(文学博士)。1963年、フランス政府国費留学生(パリ大学人文系大学院博士課程)。1966年、ペルージア外国人大学上級課程(イタリア語・文学教授資格)。1968年、カナダ・ヴィクトリア大学客員助教授(フランス・日本文学)。1971年、東京大学文学部助教授(フランス文学)、教授(81年、イタリア文学)。1985年、ナポリ東洋大学客員教授(日本文学)。1993年、東京大学文学部長。1994年、ローマ日本文化会館長。1997年、政策研究大学院大学教授(文化政策)、副学長(98年)至現在。専攻はルネッサンス研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

1 No.127 ローラ
2 No.128 われらに幼子が生まれ
3 No.129 詩篇116番 わたしは主を愛する
4 No.130 かわいいシレナ
5 No.131 グレーヴィリンのバレエ
6 No.132 プリムローズ氏のアルマンド
7 No.133 ラ・ヴァレット
8 No.134 最初のリックポッツ(Ⅰ) (酒飲み歌)
9 No.135 最初のリックポッツ(Ⅱ) (酒飲み歌)
10 No.136 2番目のリックポッツ(酒飲み歌)
11 No.137 あの頃、私は恋に狂っていた
12 No.138 フランスのエア(私のために)
13 No.139 オレンジ
14 No.140 サラバンド
15 No.141 サラバンド、さらにもう一つの変奏
16 No.142 私達に与えられた理性をもって始める
17 No.143 新曲(酒飲み歌:自分のボトルを持ったら)
18 No.144 ヤギの足(ギリシャ神パン)
19 No.145 ファンタジー
20 No.146 詩篇101番 慈しみと裁きをわたしは歌い
21 No.147 フランスのクーラント
22 No.148 詩篇134番 主の僕らよ、こぞって主をたたえよ
23 付録 私は避ける事ができない(P.de.ヴォイス作)
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。