検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

東西数学物語     

著者名 平山 諦/著
出版者 恒星社厚生閣
出版年月 1959


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0112907589410.4/H69/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
2009
神楽

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000339484
書誌種別 図書
書名 東西数学物語     
書名ヨミ トウザイ スウガク モノガタリ 
著者名 平山 諦/著
著者名ヨミ ヒラヤマ アキラ
出版者 恒星社厚生閣
出版年月 1959
ページ数 0502
大きさ 22
分類記号 410.4
分類記号 410.4
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 修験者たちによって天龍川水系に伝えられ、中世に始まるとされる民俗芸能「花祭」。湯を沸かし神々に献じ、すべてを祓い清める冬の神事に、人々は夜を徹して舞い続け、神と人と鬼とが一体となる。信仰・芸能・生活・自然に根ざした祈りを今に伝える奥三河地方の神事を昭和初頭、精緻に調査し、柳田や折口にも影響を与えた、日本民俗学の古典的名著。
(他の紹介)目次 花祭概説
祭祀の構成
祭場と祭具
儀式的行事
舞踊
音楽と歌謡
祭りにあずかる者
(他の紹介)著者紹介 早川 孝太郎
 1889〜1956。愛知県生まれの民俗学者。柳田國男に師事し、多くの民俗調査を行った。とくに愛知県北設楽郡の民俗芸能「花祭」の研究で著名(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。