山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

脱・スピード社会 まちと生命を守るソフトカー戦略    

著者名 小栗 幸夫/著
出版者 清文社
出版年月 2009.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117992024685/オ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000148362
書誌種別 図書
書名 脱・スピード社会 まちと生命を守るソフトカー戦略    
書名ヨミ ダツ スピード シャカイ 
著者名 小栗 幸夫/著
著者名ヨミ オグリ ユキオ
出版者 清文社
出版年月 2009.4
ページ数 486p
大きさ 21cm
分類記号 685
分類記号 685
ISBN 4-433-37379-5
内容紹介 危機の今こそ、自動車のスピードについてオープンに語ろう! 過去100年の自動車と都市開発の歴史をたどり、ソフトカー・プロジェクトに関する18年間の構想と2000年からの実践を伝える研究ドキュメント。
著者紹介 1946年岐阜県生まれ。米国ペンシルヴァニア大学都市計画学部博士課程修了。千葉商科大学政策情報学部教授、ソフトカー・プロジェクトチーム代表。
件名 自動車交通、自動車
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 危機の今こそ、自動車のスピードについてオープンに語ろう!過去100年の自動車と都市開発の歴史をたどり、18年間の構想と2000年からの実践(ミレニアム・プロジェクト、愛・地球博、全国キャラバン、道路交通被害者との交流、オバマ氏への手紙)を伝え、未来へのソフトカー戦略を示す。風とともに、あらゆる世代の人々に贈る、著者渾身の研究ドキュメント。
(他の紹介)目次 第1章 ソフトカー―人工空間つくばで生まれた社会技術
第2章 ハードカーと20世紀のディレンマ
第3章 20世紀のディレンマの克服―その理念と現実
第4章 ソフトカー・ミレニアム・プロジェクトの展開
第5章 愛・地球博とソフトカーEXPOキャラバン
第6章 悲しみの現場こそ原点―ソフトカー・プロジェクトの転換
第7章 つながる、ささえあう、訴える―世界道路交通犠牲者の日を新しい起点に
第8章 速度制御と外部コミュニケーションを基盤としたITSを
第9章 脱・スピード社会に向けて
(他の紹介)著者紹介 小栗 幸夫
 1946年、岐阜県瑞浪市生まれ。千葉商科大学政策情報学部教授、ソフトカー・プロジェクトチーム代表。早稲田大学第一政治経済学部、東京工業大学社会工学科研究生、一橋大学大学院経済学研究科修士課程を経て、フルブライト留学生として米国ペンシルヴァニア大学都市計画学部博士課程修了、Ph.D. in City Planning(都市計画学博士)。筑波大学社会工学系講師、セゾングループ・株式会社西洋環境開発勤務、株式会社アーバン・プラネット環境計画代表取締役などを経て2000年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。