検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

民法がわかる はじめての財産法    

著者名 打矢 恵/著
出版者 日本評論社
出版年月 2009.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117980235324.2/ウ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
2009
324.2 324.2

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000139547
書誌種別 図書
書名 民法がわかる はじめての財産法    
書名ヨミ ミンポウ ガ ワカル 
著者名 打矢 恵/著
著者名ヨミ ウチヤ メグミ
出版者 日本評論社
出版年月 2009.3
ページ数 4,349p
大きさ 21cm
分類記号 324.2
分類記号 324.2
ISBN 4-535-51658-8
内容紹介 法律を専門としないひとのための民法入門書。民法の全体像を把握するため、民法総則、物権、債権法総論および各論における最低限必要な情報をコンパクトに解説する。
著者紹介 1974年生まれ。中央学院大学商学部非常勤講師。拓殖大学商学部非常勤講師。税理士。著書に「はじめて学ぶ民法 1・2」がある。
件名 財産法
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 民法(実体法)は手続法がセットになって初めて、私人の権利の実現を図ることができる。法律を専門としないひとのための入門書。
(他の紹介)目次 第1編 民法総則―第1条〜第174条の2(通則
人 ほか)
第2編 物権―第175条〜第398条の22(物及び物権
占有権と所有権 ほか)
第3編 債権法総論―第399条〜第520条(債権法概論
債権の目的 ほか)
第4編 債権法各論―第521条〜第724条(契約総論
契約法各論 ほか)
(他の紹介)著者紹介 打矢 恵
 1974年生。中央学院大学商学部非常勤講師、拓殖大学商学部非常勤講師、税理士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。