蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118106095 | 017/ナ/ | 1階図書室 | 31A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000138299 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
占領下日本の学校図書館改革 アメリカの学校図書館の受容 |
書名ヨミ |
センリョウカ ニホン ノ ガッコウ トショカン カイカク |
著者名 |
中村 百合子/著
|
著者名ヨミ |
ナカムラ ユリコ |
出版者 |
慶應義塾大学出版会
|
出版年月 |
2009.3 |
ページ数 |
8,394p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
017.021
|
分類記号 |
017.021
|
ISBN |
4-7664-1606-0 |
内容紹介 |
学校図書館の現状と寄せられる期待。その理想と現実のギャップは、どこに要因があるのか。日本の学校図書館が制度化をみた戦後初期の学校図書館改革期を振り返り、その理念形成の経過と内容を分析する。 |
著者紹介 |
東京大学大学院教育学研究科博士課程満期退学。博士(教育学)。同志社大学社会学部教育文化学科専任講師。共編著に「インターネット時代の学校図書館」がある。 |
件名 |
学校図書館-日本 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
学校図書館の現状と寄せられる期待。その理想と現実のギャップは、どこに要因があるのか。日本の学校図書館が制度化をみた戦後初期の学校図書館改革期を振り返り、その理念形成の経過と内容を分析する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 学校図書館改革の基盤形成:1945‐47 第2章 学校図書館改革の具体的着手:1947 第3章 「学校図書館(室)運営の手引」編修委員会の設置とその活動:1947‐48 第4章 『学校図書館の手引』の構成と記述:アメリカと日本の影響要因に注目して 第5章 学校図書館協議会の設置とその活動:1948‐49 第6章 学校図書館基準の策定:アメリカと日本の影響要因に注目して 補論 日本の学校図書館論形成の一断面―滑川道夫の読書指導論の形成:戦前から戦後へ |
内容細目表
前のページへ