蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180673980 | 483.3/サ/ | 1階図書室 | 52A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001454206 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
サンゴの白化 失われるサンゴ礁の海とそのメカニズム |
| 書名ヨミ |
サンゴ ノ ハッカ |
| 著者名 |
中村 崇/共編著
|
| 著者名ヨミ |
ナカムラ タカシ |
| 著者名 |
山城 秀之/共編著 |
| 著者名ヨミ |
ヤマシロ ヒデユキ |
| 出版者 |
成山堂書店
|
| 出版年月 |
2020.2 |
| ページ数 |
10,167p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
483.35
|
| 分類記号 |
483.35
|
| ISBN |
4-425-83111-1 |
| 内容紹介 |
サンゴ礁保全にかかる課題とは。サンゴの生物学的基礎から、世界的に頻発化しつつある大規模なサンゴ白化現象についての報告、その生理学的メカニズムまでを、各分野の専門家がわかりやすく解説する。 |
| 著者紹介 |
琉球大学理学部海洋自然科学科准教授。 |
| 件名 |
さんご(珊瑚)、さんご礁、自然保護 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
朝日新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
民族植物学者(エスノボタニスト)の辿った道を読み解く。 |
| (他の紹介)目次 |
第1部 秘境ブータン(次はブータンだ 密林の奥 ほか) 第2部 農業起源をたずねる旅―ニジェールからナイルへ(サバンナの農耕文化 森林の農耕文化) 第3部 探検紀行―小興安嶺・モンゴルとヒマラヤ(小興安嶺湯旺河紀行 厳冬のモンゴル高原 ほか) 第4部 私の探検論(冒険とは―死を伴うゲームの感覚 堀江青年と北極犬ソリ隊 探検と私―照葉樹林を認識するまで ほか) 解説 探検と学術調査―エスノボタニスト中尾佐助の辿った道(登山から学術調査―探検の始まり ネパール・ヒマラヤとカラコラムを行く ほか) |
内容細目表
前のページへ