蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
English poetry of the sixteenth century Longman Literature in English Series
|
| 著者名 |
Gary Waller/著
|
| 出版者 |
Longman
|
| 出版年月 |
1993 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0115698995 | Y931.5/WA/ | 書庫3 | | 一般洋書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
苅谷 剛彦 諸田 裕子 妹尾 渉 金子 真理子
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001000994414 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
English poetry of the sixteenth century Longman Literature in English Series |
| 書名ヨミ |
イングリッシュ ポエトリー オブ ザ シックスティーンス センチュリー |
| 著者名 |
Gary Waller/著
|
| 著者名ヨミ |
ウォーラー ゲアリー |
| 版表示 |
Second ed. |
| 出版者 |
Longman
|
| 出版年月 |
1993 |
| ページ数 |
14, 317p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
931.5
|
| 分類記号 |
931.5
|
| ISBN |
0-582-09096-2 |
| 件名 |
詩(イギリス)-歴史 |
| 言語区分 |
英語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
教師の世界にも、能力開発を謳い、業績に応じた処遇への道を開くといわれる新しい評価制度が入ってきた。「教えるという仕事」は評価可能なのか。教師はどう受け止めたのか。示唆に富む経緯をたどった宮崎県のケースを検証する。 |
| (他の紹介)目次 |
はじめに(問題設定 「新しい教員評価」制度―全国の動向) 第1部 教員評価制度改革の導入と実施のプロセス(「翻案」過程としての教員評価制度の修正・変更 どのような「教員評価」が行われようとしたのか 「翻案」された宮崎県の独自性 翻案の意義) 第2部 学校現場は評価制度をどう受け止めたのか(教師の能力観という“現場の文法” 「新しい教員評価」制度導入の効果) 結論 |
| (他の紹介)著者紹介 |
苅谷 剛彦 オックスフォード大学教授、東京大学大学院教育学研究科教授(2009年9月まで)。専攻は教育社会学、比較社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 諸田 裕子 元東京大学大学院教育学研究科産学官連携研究員。専攻は教育社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 妹尾 渉 平成国際大学専任講師。専攻は教育経済学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 金子 真理子 東京学芸大学教員養成カリキュラム開発センター准教授。専攻は教育社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ