蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117980987 | 724.4/シ/ | 書庫大型 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000135005 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
全体感で描く透明水彩 形・かたち |
書名ヨミ |
ゼンタイカン デ エガク トウメイ スイサイ |
著者名 |
柴崎 春通/著
|
著者名ヨミ |
シバザキ ハルミチ |
出版者 |
グラフィック社
|
出版年月 |
2009.3 |
ページ数 |
112p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
724.4
|
分類記号 |
724.4
|
ISBN |
4-7661-2002-8 |
内容紹介 |
基本の立体から山・草木・水・空のパターン化、人物まで、対象を主役と脇役に分けて、平面的にシルエット化したり、立方体などの基本形に置き換える、より実践的な絵画技法を解説する。 |
著者紹介 |
1947年千葉県生まれ。和光大学芸術学科卒業。サルマグンジ会員(アメリカ)、日本美術家連盟会員、講談社フェーマススクールズ・インストラクター。 |
件名 |
水彩画 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
第1章 基本形は、シルエット化の大前提(基本は4つの形体で考えよう 基本形その1 立方体 基本形その2 球 ほか) 第2章 シルエット化してとらえよう(風景画の要素である山・草木・水・空をパターン化してみよう 山の形をとらえる 木の形をとらえる ほか) 第3章 人物表現から点景へ(頭部を基本の形でとらえよう 全身をシルエットと基本形の組み合わせでとらえよう 点景人物を動きの形でとらえよう) |
(他の紹介)著者紹介 |
柴崎 春通 1947年千葉県生まれ。1970年和光大学芸術学科卒業。荻太郎、中根寛に師事。1970年から今日まで個展、企画展を多数開催。2001年文化庁派遣在外研修員としてニューヨークに滞在。The Art Students League of New Yorkに在籍。翌年、ニューヨークのプラザ・ホテルで個展を開催し、サルマグンジ会員に推挙される。チャールズ・リードと親交を結ぶ。受賞歴:卓越した文化推進者賞(アメリカ)、ニューヨーク市警賞、シェル賞ほか。現在、サルマグンジ会員(アメリカ)、日本美術家連盟会員、講談社フェーマススクールズ・インストラクター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ