蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180210080 | 933.7/バン/ | 1階図書室 | 69A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001166775 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
スペース・オペラ ジャック・ヴァンス・トレジャリー |
書名ヨミ |
スペース オペラ |
著者名 |
ジャック・ヴァンス/著
|
著者名ヨミ |
ジャック ヴァンス |
著者名 |
浅倉 久志/訳 |
著者名ヨミ |
アサクラ ヒサシ |
著者名 |
白石 朗/訳 |
著者名ヨミ |
シライシ ロウ |
出版者 |
国書刊行会
|
出版年月 |
2017.5 |
ページ数 |
461p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
933.7
|
分類記号 |
933.7
|
ISBN |
4-336-05922-2 |
内容紹介 |
惑星ルラールから来た<第九歌劇団>は素晴らしい演目を披露した後、忽然と姿を消し…。宇宙歌劇団が繰り広げる啞然茫然・波瀾万丈の珍道中を描く傑作SF長篇と名翻訳家・浅倉久志が厳選した中短篇4篇を集成。シリーズ完結。 |
著者紹介 |
1916〜2013年。サンフランシスコ生まれ。商船員の職につき世界中を旅しながら作品を発表。アメリカSF・ファンタジー協会が授与するグランド・マスター賞を受賞、殿堂入りを果たす。 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
マーク・ロスコ晩年の傑作「シーグラム壁画」シリーズ(1958‐59)は、当初ニューヨークの高級レストランのために制作されたが、ロスコが一方的に契約を破棄したため、作品群は散逸する。2008‐09年、全30点の現存が確認されているシーグラム壁画のうち、9点を所蔵するロンドンのテート・モダンと、7点を所蔵する川村記念美術館の共同企画により、シーグラム壁画に始まる、ロスコの晩年に焦点を当てた国際巡回展が実現し、制作から半世紀を経て壁画の半数にあたる15点が一堂に会す、歴史的な機会となった。この展覧会を記念して刊行される本書は、ロスコの代表作約100点を収録した、日本で初の本格的作品集である。また、生前のロスコを知る美術評論家へのインタヴュー、テート修復部による壁画の化学分析と内外の研究者による、評伝と論考、年表・参考文献など、最新情報を反映したロスコ論と資料を収録し、ロスコ芸術の全貌に迫る。 |
(他の紹介)目次 |
SEAGRAM MURALS―シーグラム壁画1958‐1959(私にはロスコの声が聞こえる―ドリー・アシュトンとの対話(林寿美) 光の影―マーク・ロスコ晩年のシリーズ(アヒム・ボルヒャルト=ヒューム)) WORKS―作品1949‐1969(円熟期 シーグラム壁画 晩年) BIOGRAPHY―ロスコ評伝(マーク・ロスコの生涯(村田真)) ESSAYS―ロスコ論集(「対幻想」としてのカラー・フィールド(加治屋健司) 保存修復から見たシーグラム壁画(レズリー・カーライル/ヤープ・ボーン/メアリ・バスティン/パトリシア・スミゼン) 絵画と空間―ロスコ・チャペルの経験) |
内容細目表
前のページへ