検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

現場発!小学校英語 子どもと親と先生に伝えたい    

著者名 小泉 清裕/著
出版者 文溪堂
出版年月 2009.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117970335375.8/コ/1階図書室45B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
2009
375.893 375.8932
英語教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000128114
書誌種別 図書
書名 現場発!小学校英語 子どもと親と先生に伝えたい    
書名ヨミ ゲンバハツ ショウガッコウ エイゴ 
著者名 小泉 清裕/著
著者名ヨミ コイズミ キヨヒロ
出版者 文溪堂
出版年月 2009.1
ページ数 227p
大きさ 21cm
分類記号 375.893
分類記号 375.8932
ISBN 4-89423-628-8
内容紹介 幼稚園から大学院まで、日本の教育制度のすべての段階で英語教育に携わった著者が、知っているようで知らなかった小学校の英語活動を紹介。子どもたちの持っている特異な力を発揮させる方法など、現場での試行錯誤の集大成。
著者紹介 1951年山梨県生まれ。玉川大学大学院文学研究科英米文学専攻修了。昭和女子大学附属昭和小学校教頭。英語教師として小学校で英語教育に携わりながら、同大学で小学校教員養成の講座を担当。
件名 英語教育
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 第1章 小学生のみなさんへ―きみの世界が英語でかわるかも!?(小学校で英語が始まる
英語ってどんな言葉?
これからの英語の役割 ほか)
第2章 小学生のお子さんをもつ皆さんへ―言葉を覚えるメカニズム(日本では英語が必要ですか?
子どもたちは英語を知っている
日本人と英語の不思議な関係 ほか)
第3章 先生をされている皆さんへ―「小学校で教えること」と「小学校英語で教えること」(私と小学校英語との出会い
私が最初に実践した英語活動
本気モードでやったこと ほか)
(他の紹介)著者紹介 小泉 清裕
 1951年山梨県生まれ。玉川大学大学院文学研究科英米文学専攻修了。昭和女子大学附属昭和小学校教頭、昭和女子大学大学院文学研究科言語教育・コミュニケーション専攻非常勤講師、昭和女子大学英語コミュニケーション学科・初等教育学科非常勤講師、都留文科大学文学部英米文学科非常勤講師。1977年から昭和女子大学附属昭和高等学校で英語教員として教壇に立つ。以後、同附属中学校、及び昭和女子大学外国語学科での勤務の後、1994年から、同附属昭和小学校の英語教科の開設にともない、大学との兼務で小学校の英語教育に携わる。現在は昭和小学校教頭及び英語教師として小学校での英語教育に携わりながら、昭和幼稚園での英語活動の実践、及び大学での小学校教員養成の講座を担当。「昭和小学校における各教科の学習内容を生かした英語教育の実践」で、平成14年度読売教育賞外国語教育部門の最優秀賞を研究代表者として受賞。2002年4月から放送されている、NHK教育テレビの学校放送番組「スーパーえいごリアン」の企画委員として、企画及び監修に携わる。日本児童英語教育学会(JASTEC)副会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。