検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報

書名

木の実を描く ボタニカルアート入門    

著者名 佐藤 廣喜/著
出版者 日貿出版社
出版年月 2009.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新琴似2012756520724/サ/図書室一般図書一般貸出在庫  
2 元町3012528851724/サ/図書室6B一般図書一般貸出在庫  
3 厚別8012730357724/サ/図書室8一般図書一般貸出在庫  
4 西岡5012638051724/サ/大型本8一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
724.57 724.578
ボタニカルアート

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000126146
書誌種別 図書
書名 木の実を描く ボタニカルアート入門    
書名ヨミ キノミ オ エガク 
著者名 佐藤 廣喜/著
著者名ヨミ サトウ ヒロキ
出版者 日貿出版社
出版年月 2009.2
ページ数 103p
大きさ 26cm
分類記号 724.57
分類記号 724.578
ISBN 4-8170-3776-3
内容紹介 植物画の第一人者が、実をつける樹木140種の作品と、その一部の描法を、さまざまな角度から取り上げて紹介。細密な完成された作品に触れながら、構図のとり方、彩色のし方はもちろん木の実の種類も学べる。
著者紹介 1925〜98年。香川県生まれ。旧制香川県立工芸学校卒業。挿絵界に入り、日本ボタニカルアート協会の創立に参加。日本文化振興会より国際芸術文化賞を受賞。著書に「植物画の描き方」等。
件名 ボタニカルアート
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 植物画の第一人者が、山野の木の実を楽しく描きました。実をつける樹木140種の作品と、その一部の描法を、さまざまな角度から取り上げています。描かなくても、図鑑のように眺めるだけでも興味深く、植物への愛着を一層深めます。
(他の紹介)目次 第1章 木の実に親しむ(いろんな形の実
庭で見られるもの
野原の木の実 ほか)
第2章 まず描いてみよう(ドングリを描く
マツの実を描く
マルバシャリンバイを描く ほか)
第3章 木の実を描く(彩色の仕方
作例(1)プルーン
作例(2)ブシュカン ほか)
(他の紹介)著者紹介 佐藤 廣喜
 1925年香川県丸亀市生まれ。旧制香川県立工芸学校建築科卒業。1950年上京し、挿絵界に入る。「紅孔雀」「まり姫さま」等多数の絵物語、百科事典、植物等の各種図鑑、新聞、雑誌、小中学校の理科、生物の教科書に執筆。1970年日本ボタニカルアート協会の創立に参加。以後、毎年東京新宿、小田急百貨店において日本ボタニカルアート展を開く。1986年日本園芸協会主催の通信講座「植物画講座」のテキスト執筆、主任教授。その他、朝日カルチャー、渋谷BE、池袋西武コミュニティカレッジ、主婦の友文化センター等のボタニカルアート講座の各講師。1994年に日本文化振興会よりボタニカルアートの確立と向上発展に寄与したとのことで、「国際芸術文化賞」を受賞。1998年8月に逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。