蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0117544171 | 209.5/ベ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1006700472548 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
アトランティック・ヒストリー |
| 書名ヨミ |
アトランティック ヒストリー |
| 著者名 |
バーナード・ベイリン/著
|
| 著者名ヨミ |
バーナード ベイリン |
| 著者名 |
和田 光弘/訳 |
| 著者名ヨミ |
ワダ ミツヒロ |
| 著者名 |
森 丈夫/訳 |
| 著者名ヨミ |
モリ タケオ |
| 出版者 |
名古屋大学出版会
|
| 出版年月 |
2007.12 |
| ページ数 |
3,208,10p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
209.5
|
| 分類記号 |
209.5
|
| ISBN |
4-8158-0577-7 |
| 内容紹介 |
国民国家や帝国の枠組みをこえて、南北アメリカ、ヨーロッパ、アフリカの相互連関を捉え、トランスナショナルなヒトとモノのダイナミズムを浮かび上がらせる。アトランティック・ヒストリーの全貌を簡潔に論じた書。 |
| 著者紹介 |
1922年生まれ。ハーヴァード大学名誉教授。アメリカ史学の泰斗。「Voyagers to the West」でピューリツァー賞を受賞。著書に「アメリカ政治の起源」など。 |
| 件名 |
世界史-近世、世界史-近代 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
毎日新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
1708年のマイセン磁器誕生に関わった人々の情熱と、伝え守り抜いてきた人々の想いが織りなす300年の物語。アウグスト強王の指示のもとベトガーらの努力により生み出された白磁から、ヘロルトの絵付け作品、ケンドラーの人形や動物彫刻、スワン・サーヴィス、ブルー・オニオン、マイセン・ローズ、カップ・コレクション…。憧れの白い磁器を育んだ美しいドレスデンの風景写真とともに、華麗なるマイセンを紹介。 |
| (他の紹介)目次 |
マイセンと私 ヒストリカル・マイセン カップ・コレクション マイセン物語―磁器が「白い黄金」だったころ |
| (他の紹介)著者紹介 |
南川 三治郎 写真家。1945年、三重県生まれ。東京写真大学(現・東京工芸大学)卒業。大宅壮一東京マスコミ塾第一期出塾。主に“欧州の人と文化”をキーワードに取材活動をするフォトグラフィックライター。1980年日本写真協会新人賞受賞、1986年日本写真協会年度賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大平 雅巳 西洋陶磁史家。1953年、東京都生まれ。早稲田大学第一文学部美術史学専攻卒業。長年、美術専門の編集者として陶磁器・考古学関係の書籍編集に携わるかたわら、ヨーロッパ陶磁史を専門に研究し、執筆・講演活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ