蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180414468 | KR911.36/カ/ | 2階郷土 | 120B | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001364329 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
架橋 創立50年記念北海道文学館俳句賞作品集 |
| 書名ヨミ |
カケハシ |
| 著者名 |
北海道文学館/編
|
| 著者名ヨミ |
ホッカイドウ ブンガクカン |
| 出版者 |
北海道文学館
|
| 出版年月 |
2019.2 |
| ページ数 |
63p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
911.367
|
| 分類記号 |
911.367
|
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
1708年のマイセン磁器誕生に関わった人々の情熱と、伝え守り抜いてきた人々の想いが織りなす300年の物語。アウグスト強王の指示のもとベトガーらの努力により生み出された白磁から、ヘロルトの絵付け作品、ケンドラーの人形や動物彫刻、スワン・サーヴィス、ブルー・オニオン、マイセン・ローズ、カップ・コレクション…。憧れの白い磁器を育んだ美しいドレスデンの風景写真とともに、華麗なるマイセンを紹介。 |
| (他の紹介)目次 |
マイセンと私 ヒストリカル・マイセン カップ・コレクション マイセン物語―磁器が「白い黄金」だったころ |
| (他の紹介)著者紹介 |
南川 三治郎 写真家。1945年、三重県生まれ。東京写真大学(現・東京工芸大学)卒業。大宅壮一東京マスコミ塾第一期出塾。主に“欧州の人と文化”をキーワードに取材活動をするフォトグラフィックライター。1980年日本写真協会新人賞受賞、1986年日本写真協会年度賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大平 雅巳 西洋陶磁史家。1953年、東京都生まれ。早稲田大学第一文学部美術史学専攻卒業。長年、美術専門の編集者として陶磁器・考古学関係の書籍編集に携わるかたわら、ヨーロッパ陶磁史を専門に研究し、執筆・講演活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ