蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117834556 | 366.8/タ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
曙 | 9012899184 | 366/タ/ | 図書室 | 5B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
派遣労働は自由な働き方なのか : …
大槻 奈巳/編著
労働者派遣法の実務解説 : 派遣元…
労働新聞社/編,…
労働者派遣法
鎌田 耕一/編著…
派遣労働者の労務・安全衛生
木村 恵子/監修…
労働者派遣契約の結び方 : 派遣先…
東谷 義章/著
図解でわかる労働者派遣いちばん最初…
佐藤 広一/著,…
改正労働者派遣法…[2019]最新版
加藤 利昭/著,…
農業における派遣労働力利用の成立条…
高畑 裕樹/著
派遣労働という働き方 : 市場と組…
島貫 智行/著
労働者派遣法
鎌田 耕一/編著…
新しい労働者派遣法の解説 : 派遣…
中野 麻美/編,…
派遣社員のためのキャリアデザインハ…
加賀 博/著
すぐに役立つ図解とQ&Aでわかるパ…
小島 彰/監修
実務の疑問に答える労働者派遣のトラ…
安西 愈/共著,…
混迷する労働者派遣の行方 : 裁判…
君嶋 護男/著
働き方は生き方 : 派遣技術者とい…
渋谷 和宏/[著…
改正労働者派遣法がわかる本
加藤 利昭/著,…
図解でわかる労働者派遣いちばん最初…
佐藤 広一/著,…
労働者派遣の実務事典 : 基礎知識…
小見山 敏郎/著
中高年ブラック派遣 : 人材派遣業…
中沢 彰吾/著
ガイドブック労働者派遣法
高橋 保/著
知らないと損する労働者派遣法
派遣労働ネットワ…
労働者派遣法の実務解説 : 派遣元…
労働新聞社/編
ここが変わった!改正労働者派遣法ポ…
岡田 良則/著
速報!改正労働者派遣法
労働調査会出版局…
改正労働者派遣法とこれからの雇用が…
小山内 怜治/著
エンジニアの新しい働き方 : 派遣…
川崎 健一郎/著
人を“資源”と呼んでいいのか : …
吉田 敏浩/著
派遣村、その後
小川 朋/編著
どうしてボクには仕事がないんだろう…
フリーター薫/著
正社員になりたい!派遣社員のための…
転職技術研究所/…
派遣の逆襲
関根 秀一郎/著
派遣のウラの真実
渡辺 雅紀/著
派遣村 : 何が問われているのか
宇都宮 健児/編…
派遣村 : 国を動かした6日間
年越し派遣村実行…
反貧困と派遣切り : 派遣村がめざ…
湯浅 誠/著,福…
すぐに役立つ!製造派遣活用バイブル…
スタッフサービス…
パート・契約・派遣・請負の人材活用
佐藤 博樹/編著…
ガイドブック労働者派遣法
高橋 保/著
ハケンは見た! : 100社を経験…
月澤 たかね/著
雇用形態多様化と労働者の健康
矢野 栄二/編著…
パート・派遣・契約社員の法律知識 …
藤永 伸一/著
派遣労働者の安全衛生・労働時間管理…
労働調査会出版局…
メーカーのための業務委託活用の法務…
石嵜 信憲/編著…
ワーキングプアの大逆襲 : 労働争…
設楽 清嗣/ほか…
不安定雇用という虚像 : パート・…
佐藤 博樹/著,…
正社員化最前線
再スタート仕事セ…
派遣 : 「勝ち組」へのステップア…
小岩 広宣/著
いまさら人に聞けない「労働者派遣」…
布施 直春/著
Q&Aここが知りたい派遣スタッフ活…
佐藤 博樹/編,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000121252 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
どうする派遣切り2009年問題 |
書名ヨミ |
ドウスル ハケンギリ ニセンキュウネン モンダイ |
著者名 |
高井 晃/著
|
著者名ヨミ |
タカイ アキラ |
著者名 |
鴨 桃代/著 |
著者名ヨミ |
カモ モモヨ |
出版者 |
旬報社
|
出版年月 |
2009.2 |
ページ数 |
127p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
366.8
|
分類記号 |
366.8
|
ISBN |
4-8451-1108-4 |
内容紹介 |
関根秀一郎・派遣ユニオン書記長と小谷野毅・ガテン系連帯事務局長へのインタビューを収録。そのほか、派遣切りの現状、派遣切りと闘うための方法、製造業派遣における2009年問題、派遣法の抜本改正について紹介する。 |
著者紹介 |
1947年生まれ。NPO法人派遣労働ネットワーク理事、東京ユニオン執行委員、派遣ユニオン副委員長。 |
件名 |
派遣労働者、労働者派遣法 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
不況だからしようがない、なんて大ウソ。自動車、電機大手16社だけで33兆円もの内部留保。その0.4%で非正規労働者10万人を6カ月支援できる。派遣切りにあっても闘い生きていくためのマニュアル。 |
(他の紹介)目次 |
「派遣村」からのメッセージ―関根秀一郎・派遣ユニオン書記長に聞く 企業は内部留保を拠出せよ―小谷野毅・ガテン系連帯事務局長に聞く 第1章 派遣切り 第2章 派遣切りと闘う 第3章 製造業派遣における二〇〇九年問題 第4章 派遣法の抜本改正を |
(他の紹介)著者紹介 |
高井 晃 1947年生まれ。70年早稲田大学第一政経学部政治学科中退。79年現在の東京ユニオン設立に参加、委員長に。93年コミュニティ・ユニオン全国ネットワーク事務局長。95年阪神大震災で「被災労働者ユニオン」設立に尽力。91年派遣労働ネットワーク設立に参加。02年「全国ユニオン」設立に参加、初代事務局長。現在、NPO法人派遣労働ネットワーク理事、労働組合東京ユニオン執行委員、派遣ユニオン副委員長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鴨 桃代 72年淑徳大学社会福祉学部卒業。千葉県に保育士(当時「保母」)として入職。88年労働組合「なのはなユニオン」を結成し、書記長に就任。98年委員長に就任。2002年には全国コミュニティ・ユニオン連合会(「全国ユニオン」)の初代会長に就任。2004年12月、「非正規雇用フォーラム」共同代表。労働相談を続けるなか、パート・派遣・契約社員たちとともに、均等待遇実現に向けた立法化の活動に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ