蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
平城京全史解読 正史・続日本紀が語る意外な史実 学研新書
|
| 著者名 |
大角 修/著
|
| 出版者 |
学研
|
| 出版年月 |
2009.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0117817353 | 210.3/オ/ | 1階新書 | 80 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本の仏教史年表 : 仏教1500…
大角 修/著,山…
地獄の解剖図鑑 : 地獄と極楽を一…
大角 修/著,地…
図解でわかる14歳から知るインド・…
山折 哲雄/監修…
基本史料でよむ日本仏教全史
大角 修/編著
図解でわかる14歳から知る日本人の…
山折 哲雄/監修…
日本の美仏図鑑 : 時代別に見れば…
帆足 てるたか/…
仏像のみかた : 語れるようになる
大角 修/監修
すぐわかる日本の仏教 : 歴史・人…
大角 修/著
日本仏教の基本経典
大角 修/著
天皇から見る日本の歴史
大角 修/著
図解でわかる14歳から知る影響と連…
インフォビジュア…
天皇家125代 : 日本が世界に誇…
大角 修/編著
浄土三部経 : 全文現代語訳
大角 修/訳・解…
図解でわかる14歳からの天皇と皇室…
山折 哲雄/監修…
天皇家のお葬式
大角 修/著
調べようごみと資源6
大角 修/文,松…
調べようごみと資源5
大角 修/文,松…
調べようごみと資源4
大角 修/文,松…
調べようごみと資源3
大角 修/文,松…
調べようごみと資源2
大角 修/文,松…
調べようごみと資源1
大角 修/文,松…
まんだら絵解き図鑑
大角 修/文,小…
浄土三部経と地獄・極楽の事典 : …
大角 修/著
日本の仏教を築いた名僧たち
山折 哲雄/編著…
看取りの後に葬儀・墓・供養
島内 晴美/著,…
法華経の事典 : 信仰・歴史・文学
大角 修/著
聖徳太子の言葉 : 超訳十七条憲法…
大角 修/著
ひとりで生きる道 : 大愚良寛の生…
大角 修/著
すぐわかるお経の心 : なぜお経を…
大角 修/著
「宮沢賢治」の誕生 : そのとき銀…
大角 修/著
日本仏教史入門-基礎史料で読む
山折 哲雄/編著…
日本ひらがな仏教史 : 仏と人の心…
大角 修/著
すぐわかる日本の仏教 : 歴史・人…
大角 修/著
名僧の漢詩を読む
大角 修/著
ひらがなで読むお経
大角 修/編著
環境とリサイクル9
本間 正樹/文,…
環境とリサイクル11
本間 正樹/文,…
環境とリサイクル8
本間 正樹/文,…
環境とリサイクル10
本間 正樹/文,…
環境とリサイクル1
本間 正樹/文,…
環境とリサイクル5
本間 正樹/文,…
環境とリサイクル12
本間 正樹/文,…
環境とリサイクル4
本間 正樹/文,…
環境とリサイクル3
本間 正樹/文,…
環境とリサイクル7
本間 正樹/文,…
環境とリサイクル6
本間 正樹/文,…
環境とリサイクル2
本間 正樹/文,…
前へ
次へ
日本-歴史-奈良時代 平城京 続日本紀
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000118843 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
平城京全史解読 正史・続日本紀が語る意外な史実 学研新書 |
| 書名ヨミ |
ヘイジョウキョウ ゼンシ カイドク |
| 著者名 |
大角 修/著
|
| 著者名ヨミ |
オオカド オサム |
| 出版者 |
学研
|
| 出版年月 |
2009.1 |
| ページ数 |
247p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
210.35
|
| 分類記号 |
210.35
|
| ISBN |
4-05-404026-7 |
| 内容紹介 |
日本書紀に続く第2の正史・続日本紀とは、どのような書物なのか。意外に知られていない正史の様々な謎と問題点、そして、奈良の都で展開された殺人事件、あいつぐ反乱、大仏バブル、皇位簒奪などの大事件の数々を総検証する。 |
| 著者紹介 |
1949年兵庫県生まれ。東北大学文学部宗教学科卒。地人館代表。仏教書・児童書を中心に編集および執筆活動を行う。著書に「ひらがなで読むお経」「日本人の死者の書」など。 |
| 件名 |
日本-歴史-奈良時代、平城京、続日本紀 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
日本書紀に続く第二の正史・続日本紀とは、どのような書物なのか?意外に知られていない正史のさまざまな謎と問題点、そして、中央集権国家の成立、大仏開眼、鑑真来日、長屋王の変、道鏡事件など、奈良の都に展開された大事件の数々を今、総検証する。 |
| (他の紹介)目次 |
大君は神にし坐せば―『日本書紀』から『続日本紀』へ 文武天皇即位―『続日本紀』の開幕 大宝律令と養老律令―国家の法典をめぐる動き 平城京遷都―奈良の都のはじまり 女帝二代―元明・元正天皇のころ 仏と神の都―平城京の寺々と神社 遣唐使と新羅・渤海―奈良時代の外交 長屋王の改革―百万町歩開墾計画と三世一身法 聖武天皇即位 長屋王の変―皇族勢力と藤原氏の争い 藤原広嗣の乱―橘諸兄の権勢拡大 皇都のさまよい―聖武天皇の遷都 大仏開眼―鎮守国家の熱狂 鑑真来日―尼僧急増の背景 橘奈良麻呂の変―天下太平のまぼろし 恵美押勝の乱―淳仁廃帝と孝謙天皇の重祚 道鏡事件―皇位を奪おうとした僧 光仁老帝―天智系皇統の復活 桓武天皇の改革と遷都―奈良時代の終焉 |
内容細目表
前のページへ