山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

国際移動の教育言語人類学 トランスナショナルな在米「日本人」高校生のアイデンティティ    

著者名 小林 聡子/著
出版者 明石書店
出版年月 2021.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180868051371.5/コ/1階図書室46B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

石井 桃子 マージェリー・W・ビアンコ 高野 三三男
1953

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001630607
書誌種別 図書
書名 国際移動の教育言語人類学 トランスナショナルな在米「日本人」高校生のアイデンティティ    
書名ヨミ コクサイ イドウ ノ キョウイク ゲンゴ ジンルイガク 
著者名 小林 聡子/著
著者名ヨミ コバヤシ サトコ
出版者 明石書店
出版年月 2021.11
ページ数 231p
大きさ 22cm
分類記号 371.5
分類記号 371.5
ISBN 4-7503-5278-7
内容紹介 教育言語人類学の立場から、アメリカで学ぶ日本人高校生を対象としたフィールド調査を実施。生徒らのやりとりや葛藤を、多角的に、詳細に描くことで、国際移動をする子ども達のアイデンティティを分析する。
著者紹介 カリフォルニア大学サンタバーバラ校大学院教育学研究博士課程修了。博士(教育学)。千葉大学国際学術研究院准教授。
件名 海外子女教育、日本人(アメリカ在留)、アメリカ合衆国-教育
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 国内のパチンコ人口、1500万人。全国には1万店を優に超すホールがある。「鉄火場」では日々巨額のカネが動く。その市場規模は米カジノ産業をはるかに凌ぎ、自動車などの基幹産業にさえ匹敵する。しかし、位置付けはあくまで「ギャンブルではなくレジャー」。警察による裁量行政と業界支配は揺るがない。結果、ホールは「巨大な密壺」と化し、無数のアリがたかる。結果的に割りを食うのはファンである。ホール経営者、メーカー幹部、カバン屋、ウラ屋、ゴト師から警察官僚まであらゆる「業界関係者」に直撃取材。パチンコ産業に潜む「闇」を浮き彫りにする。
(他の紹介)目次 1章 パチンコと警察の「銀球癒着」
2章 悪徳ホール「搾取の手口」
3章 神出鬼没!ゴト師たちの「裏技」
4章 パチンコに寄生する「周辺産業」
5章 吸い込まれた「カネ」の行方
6章 「30兆円産業」に明日はあるか
(他の紹介)著者紹介 溝口 敦
 1942年東京生まれ。早稲田大学政経学部卒業。暴力団や中国マフィアなどの犯罪組織から宗教、食の安全まで丹念な取材で幅広くレポートを発表している。『食肉の帝王―巨富をつかんだ男 浅田満』で講談社ノンフィクション賞受賞(2003年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。