検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

王朝の恋の手紙たち   角川選書  

著者名 川村 裕子/著
出版者 角川学芸出版
出版年月 2009.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117815167910.2/カ/1階図書室60A一般図書一般貸出貸出中  ×
2 澄川6012602667910/カ/図書室16一般図書一般貸出在庫  
3 山の手7012646894910/カ/古典09a一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
910.23 910.23
日本文学-歴史-平安時代 恋愛-歴史 通信-歴史 書簡文

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000115601
書誌種別 図書
書名 王朝の恋の手紙たち   角川選書  
書名ヨミ オウチョウ ノ コイ ノ テガミタチ 
著者名 川村 裕子/著
著者名ヨミ カワムラ ユウコ
出版者 角川学芸出版
出版年月 2009.1
ページ数 198p
大きさ 19cm
分類記号 910.23
分類記号 910.23
ISBN 4-04-703438-9
内容紹介 王朝人の恋を彩る華麗な手紙。想いを伝えるのはいつの世も心の籠った言葉だった。王朝人にとっての手紙の意味を「蜻蛉日記」「源氏物語」など古典の名作から探る。
著者紹介 1956年東京生まれ。立教大学大学院文学研究科日本文学専攻博士課程後期課程修了。新潟産業大学教授。著書に「蜻蛉日記の表現と和歌」など。
件名 日本文学-歴史-平安時代、恋愛-歴史、通信-歴史、書簡文
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 王朝に生きた人々は、私たちとは比べものにならないくらい多くの手紙を綴っていた。紙や文字に細心の配慮をし、内容にふさわしい植物の枝に付けて文を送るような工夫も凝らす。心待ちにしている返事がなかなか届かなければ不安にかられ、素早く返信をもらえば幸福感に包まれる。一方、途中で盗み読まれたり、間違った相手に届くといった危険も多く、それを防ぐ手立ても必要とされた。王朝人にとっての手紙の意味を『蜻蛉日記』『源氏物語』など古典の名作から探る。
(他の紹介)目次 第1章 王朝の危険な手紙たち
第2章 手紙を運ぶ人たち
第3章 王朝手紙の作法入門
第4章 手紙の作成機器
第5章 王朝の恋文技術
第6章 王朝の遠距離手紙
第7章 手紙の華麗な装飾
第8章 手紙の時間と命
(他の紹介)著者紹介 川村 裕子
 1956年、東京生まれ。立教大学大学院文学研究科日本文学専攻博士課程後期課程修了。博士(文学)。活水女子大学助教授を経て、新潟産業大学教授。古典の普及に力を注いでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。