山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

食の戦争 米国の罠に落ちる日本  文春新書  

著者名 鈴木 宣弘/著
出版者 文藝春秋
出版年月 2013.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180932832611.3/ス/1階新書81一般図書一般貸出貸出中  ×
2 厚別8013345817611/ス/図書室8一般図書一般貸出在庫  
3 澄川6013052318611/ス/新書26一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
323.14 323.14
憲法-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000703377
書誌種別 図書
書名 食の戦争 米国の罠に落ちる日本  文春新書  
書名ヨミ ショク ノ センソウ 
著者名 鈴木 宣弘/著
著者名ヨミ スズキ ノブヒロ
出版者 文藝春秋
出版年月 2013.8
ページ数 207p
大きさ 18cm
分類記号 611.3
分類記号 611.3
ISBN 4-16-660927-7
内容紹介 遺伝子組換え作物が在来作物を駆逐し、ごく少数の多国籍企業が種子の命運を一手に握る。金の論理で「食」をコントロールするアメリカの狡猾な戦略を前に、無策の日本はどうすべきか。危機の本質と処方箋を考える。
著者紹介 1958年三重県生まれ。東京大学農学部卒業。同大学大学院農学国際専攻教授。専門は農業経済学。農業政策の提言を続ける他、FTA交渉にも携わる。著書に「WTOとアメリカ農業」など。
件名 食糧問題
言語区分 日本語
書評掲載紙 中日新聞・東京新聞 毎日新聞 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 惑星Xとは、太陽系が形成される段階でできた天体です。これがひとつしか存在しないという理由はありません。逆に複数個あるほうが自然です。太陽系にはまだ、惑星X、惑星Y、惑星Z…といった未知なる惑星が、いくつも存在するかもしれないのです。いまの8つの惑星は、太陽の近くの黄道面上に並んでいるので、それが太陽を取り巻く惑星系の姿だと誰もが思っています。もっと大きなスケールで見た場合、私たちの地球が存在する惑星系は、太陽系を構成するごく一部でしかなく、太陽系の実像はもっと複雑なものなのかもしれません。惑星Xの発見が、その解明の糸口になると信じています。いずれにしても、惑星Xの発見によって、太陽系、惑星系を含む宇宙に対する新しい解釈の時代がやってくることは間違いありません。
(他の紹介)目次 第1章 「惑星X」発見の衝撃(太陽系の果てに未知の惑星が!?
惑星発見は、人類の大発見 ほか)
第2章 太陽系はいかに「発見」されてきたか(惑星に惑わされた人々
太陽系の美しい惑星たち ほか)
第3章 「太陽系の果て」には何がある?(海王星より遠い天体を追い求めて
惑星Xの名付け親・ローウェル ほか)
第4章 「惑星X」の正体(塵の研究から彗星の研究へ
ブラジルからやってきた研究員 ほか)
(他の紹介)著者紹介 向井 正
 1945年、大阪市に生まれる。神戸大学大学院理学研究科教授。京都大学理学部物理学科卒業、同大学院修了。専攻は地球惑星科学で、惑星間塵の起源と進化および不規則形状体による光散乱の研究から、小惑星や太陽系外縁天体などの小天体の研究まで幅広い。21世紀COEプログラム「惑星系の起源と進化」のリーダーを務めた。また、小惑星番号10146番の小天体は、「mukaitadashi」と名づけられている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
リカフィカ,パトリック・ソフィア
 ブラジル出身。神戸大学大学院理学研究科日本学術振興会外国人特別研究員。2001年10月に来日、神戸大学大学院修了。専門は太陽系の起源と進化。太陽系外縁天体、ケンタウルス族、トロヤ群、軌道共鳴、惑星形成、巨大惑星の形成とmigration、N‐bodyシミュレーション、小天体力学などの理論研究を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。