蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
澄川 | 6013116477 | J/ネ/ | 絵本1 | J13 | 絵本 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 2 |
曙 | 9013168522 | J/ネ/ | 絵本1 | 25B | 絵本 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 3 |
絵本図書館 | 1010234225 | J/ネ/ | 絵本A | 01 | 絵本 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
法制史-日本 日本-歴史-中世 消費貸借 慣習法
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001372112 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
ねむねむごろん |
| 書名ヨミ |
ネムネム ゴロン |
| 著者名 |
たなか しん/作・絵
|
| 著者名ヨミ |
タナカ シン |
| 出版者 |
KADOKAWA
|
| 出版年月 |
2019.4 |
| ページ数 |
[32p] |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
E
|
| 分類記号 |
E
|
| ISBN |
4-04-107884-6 |
| 内容紹介 |
動物たちといっしょにあくびをしたら、「どしん」「ごろん」と“ねむねむポーズ”をまねしてみましょう。眠るのが苦手な赤ちゃんも、ねむねむごろんとしたくなる、寝かしつけにぴったりの絵本。 |
| 著者紹介 |
1979年大阪生まれ。画家、絵本作家。海外での展覧会、舞台美術、広告、服飾デザインなど、幅広く活動。著書に「クークーグーグー」など。 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
「借りたものは返す」「利子はひたすら増殖する」という現代の常識。それと異なる独自の論理が中世にはあった。社会を円滑に循環させるため、借金システムが機能していた事実を明らかにする。はじめての中世債務史入門。 |
| (他の紹介)目次 |
昔から法外な利子でも返済してきたのか?―プロローグ 中世社会と貸し借りの世界(飢饉・疫病の日常化と債務契約の必然性 年貢・公事の代納制と債務契約 室町期荘園制の代官請負と債務契約 巨額な資金の調達法 借金のおかげで社会がまわる) 中世債務返済をめぐる在地慣習法(法外な利子は返さなくてもよい 質物は安易に他人のものにならない 利子率制限法はなかった 中世の利息は総額主義で一定額以上にはふえない 無利子の借銭 借書の時効法) 債務と返済の循環が連続する世界へ―エピローグ |
| (他の紹介)著者紹介 |
井原 今朝男 1949年、長野県に生まれる。1971年、静岡大学人文学部人文学科卒業。1979年、東京大学史料編纂所内地研究員。1996年、史学博士(中央大学)。現在、国立歴史民俗博物館教授、総合研究大学院大学教授(併任)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ