蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
家族が認知症と診断されたら読む本 よくわかる最新治療の実際
|
著者名 |
朝田 隆/著
|
出版者 |
日東書院本社
|
出版年月 |
2008.12 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000110143 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
家族が認知症と診断されたら読む本 よくわかる最新治療の実際 |
書名ヨミ |
カゾク ガ ニンチショウ ト シンダン サレタラ ヨム ホン |
著者名 |
朝田 隆/著
|
著者名ヨミ |
アサダ タカシ |
出版者 |
日東書院本社
|
出版年月 |
2008.12 |
ページ数 |
202p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
493.758
|
分類記号 |
493.758
|
ISBN |
4-528-01228-8 |
内容紹介 |
認知症の不可解な言動や徘徊などの周辺症状(BPSD)によって、介護する家族も大変なストレスに見舞われる。改めて注目されている、副作用の心配がない芸術療法、運動療法、学習療法など非薬物療法の様々な試みを紹介する。 |
著者紹介 |
1955年島根県生まれ。東京医科歯科大学医学部卒。筑波大学精神医学科教授。同大学記念病院ものわすれ外来。 |
件名 |
認知症 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
認知症は、中核症状もさることながら不可解な言動や徘徊などの周辺症状(BPSD)によって、介護する家族も大変なストレスに見舞われます。しかも症状を穏やかにする薬物療法の危険性が明らかになり、副作用の心配がない非薬物療法が改めて注目されています。本書では、芸術療法、運動療法、学習療法など様々な試みを紹介します。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 認知症とはどんな病気なのか 第2章 認知症の検査と診断 第3章 認知症の最新治療 第4章 各認知症疾患とその治療法 第5章 BPSDの原因とその対応法 第6章 患者と家族のための家庭介護 |
(他の紹介)著者紹介 |
朝田 隆 筑波大学精神医学科教授。筑波大学記念病院ものわすれ外来。1955年島根県生まれ。1982年東京医科歯科大学医学部卒。石川芦城病院、東京医科歯科大学神経科。甲府市立病院神経内科勤務。1984年山梨医科大学精神神経科勤務、助手、講師。1995年国立精神・神経センター武蔵病院老年精神科勤務、老年精神科担当医長。リハビリテーション部長。2001年5月筑波大学臨床医学系精神医学・教授。同年8月厚生労働省21世紀型医療開拓推進研究事業「痴呆性疾患の危険因子と予防介入」研究班主任研究員。今日に至る。専門分野は老年精神医学、とくにアルツハイマー病の臨床一般研究面では、アルツハイマー病の分子遺伝疫学と早期診療法・認知リハビリテーションの開発(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ