蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
雑誌名 |
|
巻号名 |
2019年12月号 通巻236号 |
通番 |
00236 |
発行日 |
20191201 |
出版者 |
ダイヤモンド社 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
2998000310040 |
巻号名 |
2019年12月号 通巻236号 |
通番 |
00236 |
発行日 |
20191201 |
特集記事 |
ずーっともらる株主優待 |
出版者 |
ダイヤモンド社 |
(他の紹介)内容紹介 |
11世紀ペルシャの詩人オマル・ハイヤームの「ルバイヤット」(四行詩集)は、19世紀イギリスの詩人エドワード・フィッツジェラルドの流麗な英訳によって、人生の無常、宿命、酒の讃美などが詠われ、人びとの心を捉えた。その後、各国語に訳され、世界中に名声が広まった。邦訳も、明治以来現在にいたるまで、その数は夥しく、まさに百花繚乱の趣を呈している。本書は、唯一の散文訳として高名なジャスティン・マッカーシーの英訳を底本とした、美しい文語体、散文訳として、「ルバイヤット」邦訳史上屈指の名品として知られるものである。 |
(他の紹介)著者紹介 |
ハイヤーム,オマル 1048‐1131年頃。数学・天文学・哲学・医学・歴史・語学など、諸学を極めたペルシャを代表する学者・詩人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) マッカーシー,ジャスティン・ハントリー 1860‐1936年。イギリスの下院議員をつとめるかたわら、多くの小説、戯曲、詩を残す(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 片野 文吉 1884‐1913年。慶應義塾にて形而上学を学ぶ。ロセッティ、テニスン、イェイツなどの翻訳を試みるが夭折(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
前のページへ